• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胎内サイトメガロウイルス感染症の非侵襲的かつ効果的なスクリーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

金子 政時  宮崎大学, 医学部, 教授 (40264387)

研究分担者 鮫島 浩  宮崎大学, 学長 (50274775)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード先天性サイトメガロウイルス感染症 / 妊婦抗体スクリーニング / 妊婦メンタルヘルス
研究成果の概要

妊婦サイトメガロウイルス(CMV)抗体スクリーニングに関して以下の点を明らかにした。① CMV IgM陽性者の不安度は、IgM陰性者の不安度と比較して有意に高く、IgM陽性者のメンタルヘルスサポートの必要性を示した。② IgM陽性者から初感染者の判定のために測定するIgG avidity Index (AI)の至適測定時期は、妊娠14週以下であることを示した。③ 2項ロジスティクス解析で、IgM値と妊娠回数からIgG AIの高低を予測する数理モデル式を開発した。このモデル式は、high IgG AIを予測することに優れ、IgM値の判明と同時にCMV既感染の可能性を妊婦に説明可能となった。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

CMV IgM陽性者の不安度の高さの提示により、妊婦抗体スクリーニング時のメンタルヘルスの重要性を示した。また、CMV IgM陽性者からCMV初感染者を正確に判別するためには、IgG avidity index (AI)を妊娠14週までに検査する必要があることを示し、さらに高IgG AIを高い確率で予測する数理モデル式を開発した。この結果、妊婦スクリーニングでCMV IgMと判定された妊婦に過度の不安を長期間与えることなく、CMV IgM値と妊娠回数から胎内CMV感染のLow riskである高IgG AIを判定することを可能とし、妊婦メンタルヘルスに配慮した抗体スクリーニング確立に寄与できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi