• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

不育症における子宮内フローラの影響の解明とプロバイオティクスを用いた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09238
研究機関昭和大学

研究代表者

近藤 哲郎  昭和大学, 医学部, 講師 (30365754)

研究分担者 小出 馨子  昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)
関沢 明彦  昭和大学, 医学部, 教授 (10245839)
岡田 裕美子  昭和大学, 医学部, 助教 (70622059)
河本 貴之  昭和大学, 医学部, 助教 (80817594)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮内フローラ
研究実績の概要

妊娠成立に寄与する子宮内フローラパターンを解明する目的で、不妊症の診断で治療中の女性18名より黄体期の子宮内膜組織を採取しDNA抽出を行った。

妊娠成立前の子宮内フローラが妊娠予後に及ぼす影響を確認する目的で、既知の不育症因子が検出されていない(いわゆる「原因不明」とされる)不育症の女性12名より黄体期の子宮内膜組織を採取しDNA抽出を行った。このうち、2名の検体は16SrRNA遺伝子をPCR増幅し、次世代シーケンサーにて解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

既知の不育症因子が検出されていない(いわゆる「原因不明」とされる)不育症患者数が想定していた数よりも少なかったため。

子宮内膜組織採取は疼痛を伴う手技であるため、本研究参加同意の取得率が低いため。

今後の研究の推進方策

想定していたスピードよりはゆっくりではあるが進行はしており、計画は大きく変更しない。

子宮内フローラの安定性について確認する目的で、同一の不妊症患者から複数周期で子宮内膜組織を採取することも計画していたが、研究参加の同意が得られないため、対象は不妊症患者と限定せず、「生殖年齢女性であること」と条件を変更する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi