• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

不育症における子宮内フローラの影響の解明とプロバイオティクスを用いた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09238
研究機関昭和大学

研究代表者

近藤 哲郎  昭和大学, 医学部, 准教授 (30365754)

研究分担者 小出 馨子  昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)
関沢 明彦  昭和大学, 医学部, 教授 (10245839)
岡田 裕美子  昭和大学, 医学部, 助教 (70622059) [辞退]
河本 貴之  昭和大学, 医学部, 助教 (80817594)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子宮内フローラ
研究実績の概要

不育症・習慣流産の症例を対象に妊娠成立前の子宮内フローラを解析し、子宮内フローラと流産・早産との関係を明確化すること、さらに子宮内フローラ異常と判定された女性に対する治療として妊娠前からのプレバイオティクス投与を行い、その有効性について検討することで、不育症・習慣流産症例に対する新たな治療法を確立させること目的に本研究を計画した。
不育症・習慣流産の症例を対象に分泌期の子宮内膜及び子宮内腔液を採取しDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子をPCRで増幅後、MiSeq次世代シーケンサーによる高速シーケンス解析を実施した。現時点までに20人の解析が終了し、乳酸を産生するLactobacillus属もしくはBifidobacterium属が80%以上を占めていた症例は9人、80%未満であった症例は9人、菌量が少なく評価不可であった症例が2人であった。
乳酸を産生するLactobacillus属もしくはBifidobacterium属が子宮内フローラに占める割合が80%未満であった症例のうち、3ヶ月間のラクトフェリン(700mg/日)の服用効果を判定できたのは5人であった。このうち、乳酸産生菌の占める割合が上昇したのは2人(40%)で、最終的にラクトフェリン700mg/日の服用のみで乳酸産生菌の占める割合が80%以上にまで上昇したのは1人だけであった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi