研究課題/領域番号 |
18K09240
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 潤一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80365775)
|
研究分担者 |
三浦 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (80725979) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胎盤 / 超音波ドプラ |
研究実績の概要 |
超音波所見と病理所見との一致率、再現性の検討を行った。2018-2020年に、当院のMFICUに入院した、胎児発育不全(FGR)、妊娠高血圧症候群(HDP)を持つ妊婦を対象に前方視的検討を行った。分娩前1週間以内に、微細ドプラ(Superb Microvascular Imaging; SMI)を用いて胎盤を観察した。超音波で得られた胎盤の所見は、臍帯付着部位などよりマッピングしておき、娩出胎盤の同部を切り出して、組織学的観察を行った。正常胎盤では、絨毛間腔を反映する細かい背景のscatterに、樹枝状の絨毛血管のドプラ像があった。病理の幹絨毛の拡大は、同様のドプラ所見であった。梗塞は、scatterも絨毛血管も認めない無エコー像で、無血管絨毛では、絨毛血管を欠いたscatterのみを認めた。絨毛血管増生像では、雲状のドプラ血流があった。FGRでも過捻転例では、幹絨毛の拡大、点在する無エコー部以外の末梢絨毛ドプラを認めたが、胎盤機能不全例では、全体的に末梢絨毛ドプラを認めなかった。超音波所見による病理所見の診断精度につきROCカーブを用いでAUCを計算した。最も正確な診断結果は、FGRの場合の胎盤梗塞(PPV 100%、感度88.9%、AUC 0.945)であったが、妊娠高血圧腎症の場合のPPVと感度およびAUCは比較的低かった(AUC 0.540)。無血管絨毛を予測するPPV、感度、およびAUCは、FGRの場合は100%、57.1%、0.785、妊娠高血圧腎症の場合は66.7%、66.7%、0.780であった。絨毛血管増生と幹絨毛拡張を予測する診断精度は不十分であった(AUC <0.700)。組織学的に異常がある部位では、超音波ドプラで、その病態にあった所見を得た。癒着胎盤などの構造的異常に加え、胎盤機能不全の分類、増悪の予知に役立つ可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、診療のエフォートが増え、相対的に研究実施に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画どおり、引き続き超音波検査を実施し、病理診断との比較、臨床応用への有用性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症により、診療のエフォートが増え、研究進行に遅滞が生じたため。当初の研究計画に則って、研究を遂行する予定である。
|