• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超常磁性酸化鉄製剤による子宮悪性腫瘍におけるリンパ節転移診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09241
研究機関近畿大学

研究代表者

鈴木 彩子  近畿大学, 医学部, 非常勤講師 (90378696)

研究分担者 松村 謙臣  近畿大学, 医学部, 教授 (20452336)
村上 幸祐  近畿大学, 医学部, 講師 (60734671)
佐藤 隆夫  近畿大学, 大学病院, 教授 (70162443)
柏木 伸夫  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (30752745) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超常磁性酸化鉄(SPIO) / SPIO造影MRI / リンパ節転移 / センチネルリンパ節 / 鉄染色
研究実績の概要

本研究では,超常磁性酸化鉄(Super Paramagnetic Iron Oxide: SPIO)を用いた子宮頸癌・体癌における新規リンパ節転移診断法の開発を目指している.第一の目的である子宮頸部にSPIOを局所投与した造影MRI検査による,術前の新たなリンパ節転移診断法の確立についてであるが,骨盤内リンパ節郭清を予定された子宮頸癌・体癌27症例でSPIO造影MRIを行ったところ,LN転移診断は,感度40%,特異度95%,陽性的中率67%,陰性的中率86%,正診率85%であった.この正診率は,CT (67%) や PET-CT (71%)よりも高いという結果であり,SPIO造影MRIが子宮頸癌・体癌の転移リンパ節診断に有用である可能性が示唆された.第二に,SPIOをトレーサーとして用いたradiation-freeな術中センチネルリンパ節(SLN)生検法の開発であるが,子宮頸癌・体癌症例のSLN同定のために,多数の施設で用いられているラジオアイソトープ(RI)法同様に,SPIOをトレーサーとしてSLNが検出可能かどうかを検討した.具体的には,上記の子宮頸癌・体癌27症例中5例において,SPIOに加えてRI(Tc99m)も子宮頸部に局注し,SPECT-CTを行った.その結果,SPIO-MRIとSPECT-CTの両方で同一のSLNとして検出できたLNは92%(12/13)であり,SPIOがRIに代わるトレーサーになりうる可能性が示唆された.また上記27例中23例において,SPIO造影MRI後に摘出されたリンパ節に鉄染色を施行し,22例(96%)において鉄染色陽性であることを確認した.これらの結果から,SPIOを用いてセンチネルリンパ節の同定が可能と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Superparamagnetic iron oxide as a tracer for sentinel lymph node detection in uterine cancer: a pilot study2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kosuke、Kotani Yasushi、Suzuki Ayako、Takaya Hisamitsu、Nakai Hidekatsu、Matsuki Mitsuru、Sato Takao、Mandai Masaki、Matsumura Noriomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7945

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64926-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi