• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

特異的代謝メカニズムを標的とした婦人科悪性腫瘍がん幹細胞の新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K09250
研究機関新潟大学

研究代表者

石黒 竜也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80625690)

研究分担者 榎本 隆之  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90283754)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮体がん
研究実績の概要

子宮体がん幹細胞の維持に寄与する特異的な代謝メカニズムの解明を目的とし,我々が樹立した臨床検体由来の子宮体がんスフェロイド細胞において,がん幹細胞マーカーアルデヒド脱水素酵素ALDH活性差による細胞の区分を行った。子宮体がんスフェロイド細胞の系において,ALDH活性が子宮体がん幹細胞の機能的マーカーであることは立証している。
マイクロアレイ法を用い,同細胞のALDH高活性細胞(ALDH-high細胞)とALDH低活性細胞(ALDH-low細胞)の発現差を網羅的に確認し,Gene set enrichment analysis (GSEA)で検証すると,解糖系遺伝子群の有意な変動が確認された。
Flux analyzerを用いた解析で,解糖系のECAR値はALDH-high細胞で優位に高く,ミトコンドリアの酸化的リン酸化のOCR値はALDH-low細胞で優位に高かった。ALDH-high細胞にALDH阻害剤を投与すると,ECAR値は低下,OCR値は上昇した。またグルコースの取り込みおよび細胞内のグルコース量・乳酸値はALDH-high細胞で優位に高く,ALDH阻害剤添加でいづれの値も有意に低下した。またクグルコース非添加培養および解糖系阻害剤の2-デオキシ-D-グルコース(2-DG)の添加の両条件において,ALDH-high細胞の細胞増殖が優位に抑制された。以上より,ALDH活性が解糖系の維持に寄与していることが示され,結果として子宮体がん幹細胞の増殖促進に関与していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにFlux analyzerを用い,子宮体がん幹細胞と非がん幹細胞における代謝メカニズムの差異を同定しえている。また細胞内のグルコース量・乳酸値・グルコース取り込み量においても同様の結果が得られており,子宮体がん幹細胞における特徴的な代謝を実証し得る結果である。

今後の研究の推進方策

ALDHが解糖系を司るメカニズムの解明に努める。ALDH-high細胞とALDH-low細胞間およびALDH-high細胞におけるALDH阻害剤添加有無での解糖系シグナルに関与する発現の変化を確認する。候補因子の発現変化による解糖系全体への変化を検証するとともにALDH活性の変化を同時に確認する。最終的には子宮体がんの特異的代謝メカニズムを標的とした新規治療への発展を目指す。

次年度使用額が生じた理由

マウスおよび試薬使用料が予定よりも小額であったため,次年度使用額が生じた。
今後,標的因子の阻害作用の検証に,マウスを用いた in vivo実験を計画しており,差額分をあわせて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi