• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

無菌性子宮内炎症を有する未破水切迫早産に対する最適な治療法の確立に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09251
研究機関富山大学

研究代表者

米田 哲  富山大学, 附属病院, 講師 (30345590)

研究分担者 齋藤 滋  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30175351)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード切迫早産 / 無菌性子宮内炎症 / 黄体ホルモン
研究実績の概要

妊娠32週未満の未破水の切迫早産患者162例のうち(2007~2017年に当院で管理)、適切な抗菌薬治療がなされていた125例を対象とした。このうち18例は、一週間以内に早産となったため研究対象から除外し(黄体ホルモン:17OHP-Cの効果が十分発揮されていない可能性を考慮)、107例が選択された。17OHP-Cの投与群は53例、非投与群は54例であったが、これら2群間における妊娠延長期間に有意な差を認めなかった。

これら107例を子宮内炎症別にさらに3群(子宮内炎症無し、軽度子宮内炎症、高度子宮内炎症)に分けて検討したところ、軽度子宮内炎症を認めた67例では、17OHP-C投与により、妊娠延長期間の有意な延長効果[76(13-126)日 vs. 50(8-104)日, p=0.012]、および、late preterm児の有意な減少[20.0% vs. 47.8%, p=0.041]を認めた。

特に、これら67例のうちさらに無菌性の子宮内炎症を有した54例において、妊娠期間の有意な延長が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子宮頚管長短縮症例に対する天然型黄体ホルモンの投与、既往自然早産歴を有する今回の妊娠に対する人工型黄体ホルモン(17OHP-C)の投与は、自然早産のリスクを減少されると報告があるが、今回はじめて、切迫早産に対する黄体ホルモンの限定的(軽度子宮内炎症を有する症例)な投与による有効性が見出された。

今後の研究の推進方策

子宮内感染を有する軽度子宮内炎症に対しては、現時点で症例数が足りず検討ができていないため、今後、症例数を増やし検討する。

本邦では、諸外国と治療方針が異なり、入院管理あるいは長期の点滴治療(子宮収縮抑制剤によるtocolysis)がなされ、自然早産予防に努めているが、この17OHP-C治療は、これら入院および点滴治療を避けることが可能なケースもあることが予測され(医療費削減)、検討に加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外への積極的な学会参加、または、人件費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of total placenta previa by multidisciplinary therapy in a Jehovah’s Witness patient who refused blood transfusions2018

    • 著者名/発表者名
      Takamori S, Yoneda N, Yoneda S, Saito S.
    • 雑誌名

      BMJ case rep. pii: bcr-2018-226486

      巻: bcr-2018-226486 ページ: 226486

    • DOI

      doi: 10.1136/bcr-2018-226486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17OHP-C in patients with spontaneous preterm labor and intact membranes: is there an effect according to the presence of intra-amniotic inflammation?2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneda S, Yoneda N, Shiozaki A, Yoshino O, Ueno T, Niimi H, Kitajima I, Tamura K, Kawasaki Y, Makimoto M, Yoshida T, Saito S
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol. 80:e12867

      巻: 80 ページ: e12867

    • DOI

      doi: 10.1111/aji.12867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sludge reflects intra-amniotic inflammation with or without microorganisms2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneda N, Yoneda S, Niimi H, Ito M, Fukuta K, Ueno T, Ito M, Shiozaki A, Kigawa M, Kitajima I, Saito S
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol. 79: e12807

      巻: 79 ページ: e12807

    • DOI

      doi: 10.1111/aji.12807

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A yolk sac larger than 5 mm suggests an abnormal fetal karyotype, whereas an absent embryo indicates a normal fetal karyotype2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneda S, Shiozaki A, Yoneda N, Sameshima A, Ito M, Shima T, Nakashima A, Yoshino O, Kigawa M, Takamori R, Shinagawa Y, Saito S
    • 雑誌名

      J Ultrasound Med.

      巻: 37 ページ: 1233-1241

    • DOI

      doi: 10.1002/jum.14467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In which preterm labor-patients is intravenous maintenance tocolysis effective?2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneda S, Yoneda N, Fukuta K, Shima T, Nakashima A, Shiozaki A, Yoshino O, Kigawa M, Yoshida T, Saito S
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: 44 ページ: 397-407

    • DOI

      doi: 10.1111/jog.13547

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊娠初期からの切れ目ない支援により良好な転帰を得た脊髄損傷合併妊娠の一例2018

    • 著者名/発表者名
      古村恭子,米田徳子,塩﨑有宏,米田 哲,齋藤 滋
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 54 ページ: 224-228

  • [雑誌論文] 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(妊娠23週)により3児を救命し得た二絨毛膜三羊膜品胎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      新居絵理、米田 哲、吉江正紀、福田香織、太知さやか、草開 妙、米田徳子、塩崎有宏、齋藤 滋
    • 雑誌名

      富山県産科婦人科学会雑誌

      巻: 33 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 細菌性腟症2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、丸山恵利子、齋藤 滋
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 48 ページ: 425-430

  • [雑誌論文] 早産の病態(感染・炎症)2018

    • 著者名/発表者名
      米田徳子、米田 哲、齋藤 滋
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 48 ページ: 521-526

  • [学会発表] 17-alpha-hydroxyprogesterone caproate combined maintenance tocolysis could prolong gestational period in case of preterm labor with mild intra-amniotic inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoneda, Noriko Yoneda, Mika Ito, Yosuke Ono, Arihiro Shiozaki, Shigeru Saito
    • 学会等名
      70th Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. 2018.5.11. (Sendai)
  • [学会発表] 妊娠中の頸管ポリープ切除症例において、妊娠10週以下で切除、サイズ幅12mm以上、性器出血を伴っている場合に、有意な早産リスク因子となりえる2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、福田香織 、生水貫人、齋藤 滋
    • 学会等名
      第6回賢英周産期フォーラム2018.6.23(千葉)
  • [学会発表] 妊娠12週未満の流産において、5mm以上のyolk sacは胎児染色体異常を、胎児を認めない場合には正常を示唆する2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、生水貫人、齋藤 滋
    • 学会等名
      第6回賢英周産期フォーラム 2018.6.23(千葉)
  • [学会発表] 高度子宮頸管炎、子宮頸管長15mm以下の2因子が無症候性頸管長短縮例の早産リスク因子である2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、森田恵子、小野洋輔、伊藤実香、塩崎有宏、齋藤 滋
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会 2018.7.10(東京)
  • [学会発表] 妊娠12週未満流産:卵黄嚢5mm以上は胎児染色体異常を、胎芽を認めない場合には染色体正常を示唆する2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、伊藤実香、鮫島 梓、島 友子、中島彰俊、塩崎有宏、吉野 修、齋藤 滋
    • 学会等名
      第66回北日本産科婦人科学会 2018.9.29(富山)
  • [学会発表] Because it’s a clinical study, it is interesting and useful!! Part 1. Pre-symposium lecture for young doctors2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoneda
    • 学会等名
      The 31th Annual Autumn Meeting of the Korean Society of Perinatology. 2018.11.23.(Seoul)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pathology and novel management strategies for preterm labor from viewpoints of intra-amniotic inflammation and/or infection. Special lecture2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoneda, Noriko Yoneda, Shigeru Saito
    • 学会等名
      The 31th Annual Autumn Meeting of the Korean Society of Perinatology. 2018.11.24.(Seoul)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 切迫早産/早産の診断と管理 専攻医教育プログラム3周産期22018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会 2018.5.11.(仙台)
  • [学会発表] ランチョンセミナー 切迫早産の病態から考えられる新たなる治療戦略 -プロバイオティクスの秘める可能性-2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第66回北日本産科婦人科学会 2018.9.29(富山)
  • [図書] 免疫が関与する早産. 実践臨床生殖免疫学2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、齋藤 滋
    • 総ページ数
      p106-114
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 切迫早期流産・絨毛膜下血腫・早期流産. 週数別妊婦健診マニュアル2018

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、稲坂 淳、齋藤 滋
    • 総ページ数
      p54-61
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi