• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

無菌性子宮内炎症を有する未破水切迫早産に対する最適な治療法の確立に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09251
研究機関富山大学

研究代表者

米田 哲  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (30345590)

研究分担者 齋藤 滋  富山大学, 大学本部, 学長 (30175351)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード切迫早産 / 無菌性子宮内炎症 / 黄体ホルモン / 子宮頸管ポリープ
研究実績の概要

切迫早産に対する黄体ホルモン(17OHP-C)が、無菌性の子宮内炎症に効果のあることを報告後(Am J Reprod Immunol. 2018)、現在、この17OHP-Cを自然早産ハイリスク症例に用いている。特に、子宮頸がんに対して、広範子宮頸部摘出術後に双胎妊娠となった症例に対し、集学的早産予防管理(上行性感染対策、安静入院、長期子宮収縮抑制剤の点滴投与、17OHP-C、出血に対するガーゼ圧迫止血)により、1,806g、1,705gの生児を得ることができ、報告した(Clin Case Rep. 2019)。
また、妊娠中の子宮頸管ポリープは自然早産のリスクとされているが、切除すべきか否かの見解は定まったものがない。当科で行った切除症例につきまとめたところ、ポリープのサイズが大きいこと(12mm以上)、出血を伴っていること、10週以下で切除することが、流早産の有意なリスク因子になることが判明した(BMC Pregnancy and Childbirth 2020)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

無菌性子宮内炎症を伴う切迫早産に対する黄体ホルモン(17OHP-C)が妊娠期間の延長効果があることを報告し(Am J Reprod Immunol. 2018)、この結果、本誌のjournal coverとして認められた。
この結果を理由とし、集学的治療のひとつとしたところ、広範子宮頸部摘出術後の双胎妊娠の予後は比較的良好という結果を得た(Clin Case Rep. 2019)。
また、新しい自然早産リスク因子につき、報告を追加した(BMC Pregnancy and Childbirth 2020)。

今後の研究の推進方策

17OHP-Cの無菌性子宮内炎症を伴う切迫早産に対する効果につき、他施設共同研究が最終的に組めることを目標とする。
そのための実績を症例報告、自然早産リスク因子の検討、早産マーカー、子宮内炎症を惹起する原因等、さまざまな方面で結果を出し、目標につなげる。

次年度使用額が生じた理由

研究に大きな支障をきたした結果ではなく、次年度繰り越しとしては問題のない差額と考えます。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Risk factors for spontaneous miscarriage above 12 weeks or premature delivery in patients undergoing cervical polypectomy during pregnancy.2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuta K, Yoneda S, Yoneda N, Shiozaki A, Nakashima A, Minamisaka T, Imura J and Saito S.
    • 雑誌名

      BMC Pregnancy and Childbirth

      巻: 20 ページ: 27

    • DOI

      10.1186/s12884-019-2710-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple management strategies to prolong gestational period after radical trachelectomy.2019

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Yoneda S, Shiozaki A, Fukuta K, Yoneda N, Saito S.
    • 雑誌名

      Clin Case Rep.

      巻: 10 ページ: 1939-1944

    • DOI

      10.1002/ccr3.2400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group. Fermented foods and preterm birth risk from a prospective large cohort study: the Japan Environment and Children's study.2019

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Takamori A, Yoneda S, Shiozaki A, Tsuchida A, Matsumura K, Hamazaki K, Yoneda N, Origasa H, Inadera H, Saito S
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med.

      巻: 24 ページ: 25

    • DOI

      10.1186/s12199-019-0782-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital tuberculosis in an extremely preterm infant and prevention of nosocomial infection.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura K, Kawasuji H, Tachi S, Kawasaki Y, Nagaoka M, Makimoto M, Sakamaki I, Yamamoto Y, Kanatani J, Isobe J, Mitarai S, Yoneda N, Yoneda S, Saito S, Yoshida T
    • 雑誌名

      J Infect Chemother.

      巻: pii: S1341-321X(19)30068-6. ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.03.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sphingosine 1 Phosphate (S1P) Increased IL-6 Expression and Cell Growth in Endometriotic Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshino O, Yamada-Nomoto K, Kano K, Ono Y, Kobayashi M, Ito M, Yoneda S, Nakashima A, Shima T, Onda T, Osuga Y, Aoki J, Saito S.
    • 雑誌名

      Reprod Sci.

      巻: 1933719119828112 ページ: -

    • DOI

      10.1177/1933719119828112.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autopsy imaging (Ai)により詳細診断をした人魚体の一例.2019

    • 著者名/発表者名
      布村 晴香、米田 徳子、小野 洋輔、古村 恭子、津田 竜広、新居 絵里ノエル、森田 恵子、田中 智子、伊藤 実香、米田 哲、塩﨑 有宏、齋藤 滋.
    • 雑誌名

      日本周産期新生児医学会雑誌

      巻: 56 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 未破水切迫早産に対する本邦独自の長期tocolysisの効率を算出する方法.2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、塩崎有宏、齋藤 滋.
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学会
  • [学会発表] 妊娠32週未満の未破水切迫早産に対する正確な羊水中病原微生物の評価と病態別治療戦略について -適切な抗菌薬の選択と17OHP-C投与による妊娠期間の延長効果-2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第36回日本産婦人科感染症学会.シンポジウム
  • [学会発表] 切迫早産に対する17OHP-C(プロゲデポー)治療は、late preterm児の出産を減少させえる?2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、伊藤実香、齋藤 滋.
    • 学会等名
      第7回賢英周産期フォーラム.
  • [学会発表] 切迫早産と診断した症例に対する長期tocolysis治療の「ムダ」を求める方法.2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第13回日本早産学会.
  • [学会発表] Novel management strategies for preterm labor patients with intact membranes according to the intra-amniotic inflammation and/or infection. Symposium.2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoneda
    • 学会等名
      XIV Congress of the International Society for Immunology of Reproduction (ISIR).
    • 招待講演
  • [学会発表] 超早産とUreaplasma/Mycoplasma子宮内感染との関連性について.2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会.シンポジウム.
  • [図書] Subclinical Intrauterine Infection, Preterm Labor and Delivery2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yoneda, Satoshi Yoneda, Hideki Niimi, Isao Kitajima and Shigeru Saito
    • 総ページ数
      29-39
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
  • [図書] 胎盤と自然早産. 基礎と臨床の両側面からみた胎盤学2019

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、齋藤 滋.
    • 総ページ数
      196-203
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi