• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

プロテインS/Mer受容体型チロシンキナーゼによる妊娠維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09253
研究機関金沢大学

研究代表者

關谷 暁子  金沢大学, 保健学系, 助教 (10452111)

研究分担者 鏡 真美 (関塚真美)  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードプロテインS / TAMレセプター / Merチロシンキナーゼ / 妊娠 / 不育症
研究実績の概要

プロテインS(PS)低下症は不育症のリスクファクターである。本研究の目的は、Tyro3/Axl/Merレセプターファミリーのひとつであり、PSをリガンドとするMerチロシンキナーゼ(Mer)が、PSとともに妊娠維持に果たす役割を明らかにすることである。2018年度までに健常妊婦を対象とした研究で、血漿中可溶性Mer(sMer)濃度は妊娠経過とともに増加し、妊娠後期には自己免疫疾患である全身性エリテマトーデスにおける血中濃度に匹敵するほどの高値となることが明らかとなった。2019年度の研究概要および成果は以下のとおりである。
①健常妊婦および不育症妊婦の、sMer血中濃度の比較:健常妊婦(29例)、不育症と診断されたことのある妊婦(33例)において、非妊娠時、妊娠8~12週、妊娠28~36週における血中sMer濃度を比較した。その結果、不育症では妊娠8~12週における血中sMer濃度が、同じ時期の健常妊婦に比して有意に高値を示した。
②健常妊婦における血中TNF-α濃度の推移:sMerが妊娠中に増加する要因として、TNF-α converting enzyme (TACE)による膜貫通型Merの切断を考え、TACEの活性化を間接的に知る指標として、各妊娠週数における血中TNF-α濃度を測定した。その結果、妊娠によるTNF-α濃度の上昇は認められなかった。
結果①および②より、不育症ではsMerの血中濃度が生理的範囲を超えて増加するが、その機序は炎症亢進状態における膜貫通型Merの逸脱ではない可能性が考えられた。健常妊娠におけるsMerの増加、および不育症における更なる増加の意義は、現時点では明らかにできていない。一方で、sMerが今後、不育症における妊娠予後を予測するマーカーとして有用である可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi