研究課題/領域番号 |
18K09254
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
布施谷 千穂 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50447736)
|
研究分担者 |
井田 耕一 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (10773442)
宮本 強 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70418721)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子宮内膜癌 / PPP2R1A / PP2A / 脱リン酸化酵素複合体 / 漿液性癌 |
研究実績の概要 |
PPP2R1Aは細胞内リン酸化シグナル経路を抑制的に調節する脱リン酸化酵素複合体PP2Aの調節subunitであり、子宮内膜がんの中で特に予後不良な漿液性癌や癌肉腫で20~40%の変異が報告されており、有望な治療ターゲットである。しかしながら、同遺伝子変異が引き起こす細胞機能の変化などは検討されていない。そこで本研究では子宮内膜腺上皮および内膜癌細胞におけるPPP2R1A変異の、細胞機能(増殖能、浸潤能、造腫瘍能、抗がん剤耐性など)への影響や、その分子機構を解明することを目的とする。我々はTet-On systemとCre-loxP systemを応用し、ドキシサイクリンの経口投与により子宮内膜特異的にPpp2r1aのR183W変異タンパクを発現するマウスを作成した。このマウスにドキシサイクリンを投与し、5週後に子宮を摘出したところ、変異タンパクの発現は確認できたが、子宮内膜腺上皮細胞での病変形成は確認できなかった。また細胞株での保有する子宮内膜癌細胞株のPPP2R1A遺伝子の配列を確認しているが現在のところ、PPP2R1A mutantをもつ子宮内膜癌細胞株は見出されていない。そこでCRISPR-Cas9法でPPP1R2A mutantを発現する細胞を作成中である。PP2Aと同様のtargetをリン酸化して活性化し、PP2Aと拮抗的に作用するPIM1発現について子宮内膜癌で検討すると、PIM1発現は類内膜癌103例に比較して漿液性癌30例で有意に増強しており(P>0.0005)、特に漿液性癌においてはPIM1高発現例の全生存期間が有意に短縮していた(P=0.001)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遺伝子改変マウスの妊孕性が予想以上に不良であること、BL6マウスへの戻し交配が必要であることから、想定以上に時間を要している。PPP2R1A変異導入細胞の作製を進めており、今後のPPP2R1A変異の機能解析実験に用いることが可能となる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に実験計画に沿って、研究を進めていく。培養細胞を用いた実験では、PPP2R1A変異導入細胞での機能解析を進めていく。また、子宮内膜腺上皮特異的にPpp2r1a変異を誘発可能な遺伝子改変マウスでは、約半年間での影響を確認する実験を既に進めている。また、臨床上の子宮内膜漿液性癌ではPPP2R1A変異と共に通常、遺伝子Aの変異・欠失を通常伴うので、我々のマウスと遺伝子A-floxed mouseの交配から子宮内膜特異的に両遺伝子異常を発現するマウスを作成し、検討する。
|