• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胎児機能における羊水由来間葉系幹細胞・エクソソームの役割と臨床的意義に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

三浦 生子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00404301)

研究分担者 三浦 清徳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00363490)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード胎児機能 / 胎児成熟 / 羊水細胞 / エクソソーム / 間葉系幹細胞 / mRNA / microRNA
研究成果の概要

本研究課題により、妊娠16週と妊娠38週とで羊水中への流入量が有意に変化するmRNAならびにmicroRNAが検出された。これらは胎児成熟度を評価する新たな分子マーカーである可能性ある。抽出されたmicroRNAとmRNAとの関係をTarget Scan Humanで検索したところ、432-5pは食道や腎臓、脳に発現しているMAL遺伝子を、193-5pは肺や消化管などに発現している3つのmRNAをターゲットとしていた。MALやサーファクタントプロテインBやCなどのmRNAが、妊娠38週の羊水中で有意に流入量が上昇していた。これらは胎児成熟度を評価する新たな分子マーカーである可能性ある。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題により、現時点の臨床ですでに可能な胎児の肺成熟の評価に加え、全身臓器の胎児成熟を評価し得る分子マーカーを同定した。今後、正常妊娠群と産科疾患群あるいは胎児疾患群とで胎児成熟と関連する遺伝子発現量を比較することで、分子マーカーによる胎児成熟評価法の開発のみならず、産科疾患や胎児疾患の重症度評価に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi