研究課題/領域番号 |
18K09266
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
本田 律生 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 臨床教授 (10301376)
|
研究分担者 |
高石 清美 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (00601303) [辞退]
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90224451)
伊藤 史子 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90648271) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子宮内膜症 / 卵巣 / マクロファージ / 卵巣自家移植 |
研究実績の概要 |
女性がんサーバイバー患者に対する凍結・融解卵巣組織の自家移植を腹壁皮下に行うことを想定して、組織生着性と卵巣機能開腹に関する基礎的検討を行った。 移植された組織片の生着のためには、がん組織の転移・生着の際にみられる上皮間葉転換(EMT)機構、生着後の血流確保には必須と考えられる。このEMT は良性疾患である子宮内膜症においてもその組織発生や進展に深く関与していることが報告されるようになっている。 即ち、多くの女性において月経血 の腹腔内への逆流が起こっており、月経時に卵巣や腹膜に多量の月経血が播種されているか、特定の女性のみに異所性の子宮内 膜症病巣が形成される原因、また 更にそれが月経時疼痛の原因となっている可能性については未知であり、子宮内膜症患者と健常者の子宮内膜組織内の分子動態 を解析・比較し患者特異的に発 現している分子を明かにする事により、異所性に組織生着が生じる機序について基礎的検討を行った。 健常者における分子動態の解析を行う目的で子宮内膜組 織 6検体(増殖期3検体 ・分泌期2検体 ・月経期1検体)に対する免疫組織化学解析を行うこ ととした。上皮マーカーとして E-Cadherin、間葉マーカー として Vimentin,さらに増殖マーカーとして Ki67を各々使用し検討した結果、女性の性周期の変化とともに上皮系マーカーと間葉系マーカーの発現強度が異なることがあきらかとなった。
|