• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

妊孕性回復を目指した子宮体癌細胞のリプログラミング研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09272
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢野倉 恵  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20433732)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮体癌 / リプログラミング / メチル化 / COX-2
研究実績の概要

【目的】これまでの臨床的知見から、子宮体癌担癌状態では着床が成立しないことが知られている。また、近年リプログラミングにより癌細胞の悪性形質改善が報告され、リプログラミング時のエピゲノム変化を同定することで、癌細胞に特徴的な形質獲得機序の解明が試みられている。そこで、ヒト子宮体癌由来培養細胞株よりリプログラミング細胞を作製し、DNAのメチル化・遺伝子発現の変化および着床能変化を解析することで子宮体癌における着床阻止メカニズムの探索を目的とした。
【方法】山中4因子を用いて2種のヒト子宮体癌由来細胞株よりリプログラミング細胞(Reprogrammed-Cancer cells, RC細胞)を作製した。DNAのメチル化をビーズアレイを用いて解析し、親株とRC細胞間で有意にメチル化率に差が見られたCpGサイトについてパスウェイ解析を行った。また、ヒト絨毛癌細胞スフェロイドを胚に見立てたin vitro着床試験を行い、親株とRC細胞間での着床能変化や着床関連遺伝子発現を解析した。
【成績】作製されたRC細胞では未分化マーカの発現上昇が確認された。アレイ解析の結果、2種の細胞株に共通して親株とRC細胞間で3.66% (31,511/860,091) のCpGに有意なメチル化率の変化が認められた(P<0.05)。パスウェイ解析では着床に関連するカルシウムシグナルパスウェイなどが抽出された。さらに、in vitro着床試験の結果、RC細胞は親株に比し有意に着床能の亢進が認められた(P<0.05)。また、RC細胞では着床関連因子であるCOX-2やLIFの発現上昇が認められた。
【結論】 RC細胞解析により、子宮体癌細胞で生じている複数の着床関連遺伝子の発現変化が着床抑制に寄与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リプログラミングされた子宮体癌由来培養細胞を用いた内膜着床阻止メカニズムの探索2021

    • 著者名/発表者名
      矢野倉恵, 阪埜浩司, 的場優介, 小林佑介, 冨永英一郎, 田中守, 青木大輔
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi