研究課題/領域番号 |
18K09275
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 可野 国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (00511073)
|
研究分担者 |
河村 和弘 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | p16 / 卵子老化 / アンチエイジング |
研究実績の概要 |
高齢不妊の原因である卵巣機能不全は残存卵胞数の減少と細胞老化による卵子の質の低下からなるが、高齢女性に対する有効な不妊治療法はない。現在のところ、卵子の老化の程度を診断し、良好卵子を選別する方法はない。細胞周期関連因子であるp16は細胞老化により発現が増加し、老化を加速する細胞老化マーカーとして近年注目されている。既存の卵子の質を診断する方法として、受精卵の形態学的な評価法がある。しかし老化卵子では形態学的に良好と診断されても若年良好卵子に比べ妊娠率は遙かに劣るため、形態学的評価は有用ではない。また卵巣体細胞や培養液の包括的なトランスクリプトーム解析、プロテオーム解析 も試みられているが、解析費用が高額でかつ結果の取得まで時間がかかるため、臨床応用は難しい。本研究では、p16に標的を絞ることで、定量性のある客観的な方法により、安価で簡便にリアルタイムに卵子の老化を診断できる方法を開発する。その為に以下の計画を予定している。① マウス卵巣におけるp16の局在を同定し、老化による発現変化について明らかにする。② p16の発現量と卵子の質の相関を解析するため、マウスの各卵胞構成細胞でのp16の発現とそれぞれの卵胞から採取した卵子に体外受精を行い、卵子の質を反映する受精率、胚発生率、妊娠率を調べる。③ ヒトの各卵胞の構成細胞および卵胞液のp16の発現量を測定し、得られた卵子の体外受精後の受精率、胚発生率、妊娠率などの臨床成績との関連を調べる。④ 高齢マウスin vitro, in vivo試験、ヒトin vitro 試験により、siRNA、中和抗体により卵巣体細胞のp16機能を抑制し、卵子の質の改善を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度終了予定だったが、コロナによる物品配送の遅れや停止により予定より計画が遅れていた。今年度はその遅れがまだ続いており、今年度当初の計画よりも若干の遅れが出ている。しかし上記計画の内②と③のマウス試験まで終了し、③のヒトサンプルの確保まで終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、p16に標的を絞ることで、定量性のある客観的な方法により、安価で簡便にリアルタイムに卵子の老化を診断できる方法を開発する。その為に以下の計画を予定している。① マウス卵巣におけるp16の局在を同定し、老化による発現変化について明らかにする。② p16の発現量と卵子の質の相関を解析するため、マウスの各卵胞構成細胞でのp16の発現とそれぞれの卵胞から採取した卵子に体外受精を行い、卵子の質を反映する受精率、胚発生率、妊娠率を調べる。③ ヒトの各卵胞の構成細胞および卵胞液のp16の発現量を測定し、得られた卵子の体外受精後の受精率、胚発生率、妊娠率などの臨床成績との関連を調べる。④ 高齢マウスin vitro, in vivo試験、ヒトin vitro 試験により、siRNA、中和抗体により卵巣体細胞のp16機能を抑制し、卵子の質の改善を試みる。 今年度はヒトの顆粒膜細胞および卵胞液のp16の発現量を測定し、得られた卵子の体外受精後の受精率、胚発生率、妊娠率などの臨床成績との関連を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナによる物品等の遅延およびそれに伴う実験の遅れのため次年度の使用が生じた。次年度もこれまでと同様に物品購入として使用する。
|