• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒト卵子老化の原因因子群における種特異的発現変化の解明と人為的卵子改良への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09280
研究機関弘前大学

研究代表者

渡邉 誠二  弘前大学, 医学研究科, 講師 (10241449)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵子老化
研究実績の概要

女性が高齢化するのに伴って流産率が著しく高まる(9割)のはよく知られている。この原因は、長期間に渡り卵巣内に保存されていた卵子が加齢変化(成熟不良や変性)を起こし、排卵する際に高頻度に染色体異常を生じるためで、このような卵子は受精しても早い段階で流産に至る。この卵子の老化は特にヒトで顕著な現象であり、齧歯類などの短命な実験動物では流産は増えるものの染色体異常の増加はごくわずかである。したがって、実験動物での解析によってヒト卵子の老化現象のメカニズムを解明するのは厳しい現状で、これを克服する手段も見つかっていない。私は薬剤処理したヒト成熟不良卵子を利用して初めて人為的に卵子の染色体異常を抑制することに成功し、この現象を調査することでヒト卵子の老化メカニズムの解明を目指している。
これまでマウスでは加齢に伴う卵子染色体異常の増加が生じないことから、ヒト卵子の研究を中心に行ってきたが、老化による受精後の胚発生の低下はよく知られている。そこで、老化マウス卵子に対して薬剤処理による老化抑制効果が認められるか検討した。その結果、薬剤処理後に体外成熟させたマウス老化卵子を電気刺激により活性化した場合、第二減数分裂の異常分割が抑制され、その後の正常な発生につながった。さらに、これらの薬剤処理卵子の活性化後の呼吸量を測定したところ、有意に呼吸量が上昇する卵子が認められた。したがって、薬剤処理は、ヒト卵子と同様にマウス老化卵子に対しても卵成熟から受精後の発生までを改善する効果が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナによる移動制限により研究協力先との共同実験が不可能となり、研究材料の入手も困難になったが、実験動物を材料とすることで研究が順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

今回、効果が認められたマウス老化卵子について、卵子成熟後の遺伝子発現を調査し、薬剤処理による発生能の上昇がどのような遺伝子群で起きているかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナにより研究材料の入手、共同研究が停止された為、未使用金が生じた。
これは、次年度において共同研究およびサンプルが入手された際の旅費および実験消耗品として使用される

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒト成熟遅延卵子に対するタキソールによる質の改良とそのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉誠二
    • 学会等名
      第159回弘前医学会例会
  • [学会発表] ヒト成熟遅延卵子に対する人為的な質の改良とそのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉誠二
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会学術講演会・総会
  • [学会発表] ヒト成熟遅延卵子に起こる高頻度の染色体異常とその関連因子2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉誠二
    • 学会等名
      第39回日本受精着床学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi