• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

卵巣明細胞癌のテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター変異とビタミンA受容体の関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K09282
研究機関千葉大学

研究代表者

錦見 恭子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00536302)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵巣癌 / TERT
研究実績の概要

卵巣癌明細胞腺がんの臨床サンプルより同定したTERT core promoter変異(既知のものを含む13種類)がプロモーター活性に影響するかをLuciferase assayにて評価した。 その結果、活性上昇型が5種類、活性変化なしが2種類、活性低下型が6種類存在することが明らかとなった。活性の変化と再発率との関係を調べると、変化がないタイプでは再発率が26.3%であったのに対し、活性上昇型では8.3%に低下した。一方、活性低下型変異をもつ症例での再発率は55.6%と再発率が約2.1倍上昇することが明らかとなった(OR:13.75,p=0.0178)。
卵巣癌細胞株TOV21Gを用いてCRISPR Cas9によるpromoter領域のゲノム編集を行なったところ、点変異の導入直後は、変異が導入されていると思われる細胞がDNAミスマッチ切断法にて確認できたが、単一コロニーに分離することができなかった。これはcore promoter活性の低下による細胞増殖抑制が関連すると推定された。
昨年度の実験で、RXR agonist(Bexaroten)がTERTとは関係のない機序で卵巣癌細胞(漿液性腺がん株2種類、明細胞腺がん株1種類)の細胞死を誘導する知見を得たため、RXR agonistの細胞死誘導作用についての解析を行った。形態学的観察により、RXR agonistを刺激した細胞では細胞の膨潤、細胞膜の破裂を伴う特徴的な細胞死を誘発していたため、細胞破裂を伴う細胞死であるパイロトーシスに着目した。RXR agonistはパイロトーシスマーカーであるカスパーゼ4およびガスダーミンEの活性化を誘導し、Caspase1,4阻害剤はbexによる細胞死を減弱された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Luciferase assayの抗体選択に時間がかかったが、最終的には有効な抗体が見つかり、実験が継続できた。卵巣癌細胞株TOV21GにCRISPR Cas9によるTERTpromoter領域のゲノム編集を行なったが、単一コロニーに分離ができず、時間を費やした。その他の実験は順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

卵巣癌細胞株TOV21GにCRISPR Cas9を用いてTERT promoter領域の点変異を導入したが、単一コロニーに分離できるようにする方法を検討する。また、RXR agonistの細胞死誘導機構の機序に小胞体ストレスが関与するかを検討する。TERT promoterの活性低下型変異が癌の再発に寄与する機序を解明する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi