• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子宮頸部上皮内病変に対する日帰り光線力学療法(PDT)の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09286
研究機関浜松医科大学

研究代表者

村上 浩雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10432212)

研究分担者 杉原 一廣  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (00265878)
金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮頸部上皮内病変 / 光線力学療法 / レザフィリン
研究実績の概要

研究目的である日帰りの子宮頸部上皮内病変(CIN2-3)に対しレザフィリンを用いた光線力学療法(以下PDT)を実現するため、動物実験による酢酸および抗炎症剤の治療効果増強について実験した。またレザフィリンPDTの治療効果について報告した。
レザフィリンPDTの臨床試験を2018年度を含めて計9例まで施行しその後追跡を行った。対象は平均年齢33.7歳(28-39歳)、全例挙児希望がある女性であった。追跡できた8例を対象に経過を確認した。治癒と判定した8例は6か月ごと細胞診を行いながら経過観察しているが再発を認めていない。治療効果について国内ではあるが報告を行った。
動物実験ではSCIDマウスの皮下へHeLa細胞を移植し5~7mmになった腫瘍を対象として行った。レザフィリン0.5㎎/㎏を尾静脈より静注し、4時間後にレーザー光照射を100J/㎝2を照射した。ウリナスタチンクリーム塗布を光照射1時間前、照射直後、照射1日後、照射4日後に行い、その後治療効果を確認するために腫瘍径を測定した。光照射後30日の時点で体積比(治療開始前を1として計算)はレザフィリン単独投与によるPDTでは25倍に増大していたが、ウリナスタチンクリーム塗布群で最も効果の高かった照射1時間前の群では7倍に抑制された。治癒までの効果は認められなかったものの、レザフィリンPDTにおいて光照射1時間前にウリナスタチンクリームを塗布することで治療効果増強を期待できるのであれば、レザフィリン投与量の減量も可能である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究として症例収集を行っていたが、予定通り集積していないためやや遅れていると判断する。動物実験は概ね予定通りできていると考える。

今後の研究の推進方策

動物実験において現在確認したウリナスタチン、インドメタシン、キシロカインを併せた場合の治療効果を確認していく。それぞれの投与量を振り分けて最適な投与量を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

動物実験でのレザフィリン購入を必要としなかったため繰り越しが認められた。動物実験において薬剤追加のため購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子宮頸部上皮内腫瘍に対するタラポルフィンナトリウムを用いた光線力学的療法2019

    • 著者名/発表者名
      村上浩雄
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 40 ページ: 381-385

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-40_0063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子宮頸部上皮内腫瘍に対するレザフィリンPDTの臨床試験とその後の経過2019

    • 著者名/発表者名
      村上浩雄
    • 学会等名
      第40回日本レーザー医学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi