• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

光干渉断層計を用いた最適組織選択による効果的卵巣組織移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09305
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

高江 正道  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00621301)

研究分担者 塚田 孝祐  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00351883)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光干渉断層計 / 原始卵胞 / 卵巣予備能評価
研究実績の概要

昨年度問題となっていた、卵巣組織中に存在する原始卵胞のより正確な画像化の研究をすすめた。改良点としては、特に対物レンズおよびフィルターなどを従来のものよりも高品質のものに変更し、高解像度を実現するための研究をおこなった。特筆すべきは、今年度の研究によって従来の画像化デバイスと同レベルの画像が、より簡便に得られるようになったことである。今後は、この改良された機器を用い、当初予定されていた原始卵胞の画像化、移植実験、エピジェネティックな変化の確認などの解析を進めてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、昨年度問題となった画像化技術の改良のために長期の研究期間を要し、当初予定されていた、移植実験やメチレーションの解析などを進めることができなかった。令和二年度に関しては、これらの一連の問題点がおおむね修正できたため、研究が進むことが予測される。

今後の研究の推進方策

今回、改良を経て当初に予定されていたOCT機器ではないものを主に使用することになった。今後は、本機器を用いてスピードを上げて研究を進める方針である。科学的な問題点としては、根本的に画像化技術と赤外線の深達度、撮像面積やスピードが反比例してしまう点である。その点に関しては、根本的な解決方法が見いだせないでいるが、より鮮明な画像を得られるための工夫を継続する方針である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究を進めるための細かい物品に対しての支出が多く、高額な機器などを購入することができなかった。そのため、来年度は請求した助成金を合わせて、メチル化の解析や近赤外線照射装置の改良などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi