研究実績の概要 |
正常単胎妊婦23例を対象として、妊娠中期(20-24週)および後期(33-37週)における46検体の腟細菌叢の解析行った。菌叢解析には次世代シークエンサーを用い、菌組成の比較解析を行った。本方法の特徴は、細菌培養で同定可能な菌種とともに難培養菌種を含めた大量の細菌叢の網羅的解析を実施できることである。妊娠中期と後期の菌叢の比較では、組成の95%以上を占める上位3位までを対象とした。 その結果、以下の点を明らかにした。(1)すべての検体でLactubacillusを検出し、頻度順にL. crispatus, L. iners, L. gasseri, L. genseniiの4種であった。(2)最上位の菌種がLactobacillusであったものは、41/46検体(89.1%)、残り5検体はいずれもGardnerella vaginalisであった。(3)G. vaginalisやAtopobium vaginae等の「悪玉」菌は、12/46検体(26.1%)で検出され、いずれもその中にL. gasseriあるいは L. inersを認めた。(4)L. crispatus, L. genseniiが検出された検体ではいずれも95%以上が単独の菌種で占められ、「悪玉菌」は認めなれなかった。(5)妊娠中期と後期との比較で、20/23例(87.0%)で最上位の菌種に変化を認めなかった。(6)菌種の変化を認めたものは、3例(13.0%)でL. gasseri→L. iners, L. genseni→L. crispatus, L. cristatus→L. genseniiであった。 以上より、1)個体が有する優勢菌種は妊娠期間を通じてほとんど変化しないこと、2)Lactobacillusには菌種により、その特性が異なり、L. crispatus, L. genseniiはL. gasseri, L. genseniiと比較し、”robustness”とも言うべき特性を有することが分かった。
|