• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

羊水細菌叢の網羅的解析による早産予防治療戦略構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09306
研究機関久留米大学

研究代表者

吉里 俊幸  久留米大学, 医学部, 教授 (80264034)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠 / 腟細菌叢 / 次世代シークエンサー / 網羅的解析
研究実績の概要

正常単胎妊娠を対象とし、妊娠中期(妊娠20-24週)および後期(妊娠33-37週)における腟細菌叢の解析を行った。菌叢解析には次世代シークエンザーを用い、菌組成の比較検討を行った。解析には、各検体の95%以上を占める上位3位までの菌種を対象とした。 その結果、以下の点を明らかにした。(1)すべての検体でLactobacillusを検出し、頻度順にL.cristatus, iners, gasseri, genseniiの4種類であった。(2)最 上位の菌種がLactobacillusであったものは、41検体(89.1%)で、残り5検体(10.9%)はGardnerella vaginalisであった。(3)G.vaginalisやAtopobium vaginae等の いわゆる「悪玉菌」は、12検体(26.1%)で検出され、いずれの検体においてL.gasseriあるいはinersが確認された。(4)L.crispatus, genseniiが検出された検体 では、前述の「悪玉菌」は認められなかった。(5)妊娠中期と後期との比較で、20症例(87.0%)で最上位の菌種に変化を認めなかった。一方、残り3症例(13.0%)で は、最上位の菌種がgasseri→iners, gensenii→crispatus、crispatus→genseniiへと変化した。 以上より、正常妊娠においては個体が有する優勢菌種は妊娠中期から後期にかけてほとんど変化しないこと、(2)Lactobacillusの中でもcrispatusとgensenii は、菌叢の安定性に寄与していることが明らかとなった。
さらに、腟細菌叢に「悪玉菌」を有する症例の臨床背景を検討したところ、それまでに帝王切開術、子宮内膜ポリープ切除術等の子宮内膜に損傷を及ぼす手術歴 を認めることが明らかとなり、子宮手術歴と妊娠中の腟細菌叢組成の間に関連性を有することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Vaginal microbiome of normal Japanese pregnant women at second and third trimester2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Yokomine, Toshiyuki Yoshizato, et al.
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi