研究課題/領域番号 |
18K09315
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
樫尾 明憲 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
|
研究分担者 |
赤松 裕介 東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (00794869)
尾形 エリカ 東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (20794853)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ECAP / 人工内耳 / 成績 / NRT / 内耳奇形 |
研究実績の概要 |
人工内耳患者のECAP(Electrically evoked Compound Action Potential)を測定し、ECAPの日本語聴取成績と関連する因子を解明し、術後に測定したECAPから患者ごとの達成可能な聴取能を予測することを目的とする。 本年度は人工内耳手術を行った50例より新規のECAPデータを取得した。さらに過去に施行した人工内耳患者から得られた269名343耳のECAPのデータをもとに解析を行った。手術中のECAPは小児例で95%、成人例では94%で反応が得られた。内耳奇形例に限定するとECAPは76%において反応が認められた。内耳奇形の中ではIP-Iおよび内耳道狭窄例で反応が認められないことが多く、IP-II,Common Cavity症例では反応が認めらることが分かった。難聴原因別でGJB2遺伝子異常とCIV先天性感染症でECAPの閾値を比較したところ有意な差は認めなかった。また人工内耳の機種によっての違いは有意差を認め蝸牛軸型の電極で反応閾値が低いことが分かった。ECAPの閾値とマッピング時に得られる閾値レベルについて検討したところ、多くの症例において術中のECAP閾値はマッピング時の閾値よりも高かったが、有意な相関を認めることができた。術後のECAPの閾値は術中のECAP閾値に比べマッピング時の閾値とのばらつきがさらに少なくなった。以上より人工内耳術後のECAPは内耳奇形を含めた多くの症例で測定が可能であり、術後のマッピングの設定を行うにあたり有用であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は粗何50例の新規データが獲得できている。来年度以降も確実にデータ取得が可能と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度に向けては新規症例のECAP測定に加え、内耳奇形症例など症例を選択したうえでECAP振幅増加曲線、Spread of Excitationを測定し、術後成績と比較を行っていく予定である。
|