• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病に伴う難聴予防における終末糖化産物の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

菅原 一真  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20346555)

研究分担者 山下 裕司  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00210419)
廣瀬 敬信  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (80555714)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード難聴 / 糖尿病
研究成果の概要

本研究では糖化ストレスに曝露された内耳において生成される終末糖化産物(AGEs)に着目した。糖尿病モデル動物を用いて,内耳においてAGEsが生成される時期や部位,その条件について検討した。その結果,聴覚障害を生じる前より内耳血管条へのAGEsの生成が観察された。さらに,AGEsの生成と炎症性サイトカイン,酸化ストレスと内耳微小血管の動脈硬化の関係についても検討を行った。AGEsの生成後に組織学的に血管障害が明らかになってきていることから,血管障害の原因としてAGEsの関与が疑われた。更にAGEs阻害物質メトホルミンを用いて,糖尿病に伴う難聴の予防が可能かどうか検討した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は比較的頻度の多い疾患であるが,難聴の進行は患者のQOLを大きく低下させる。糖尿病に伴う難聴については以前からの詳細な形態学的研究が行われているが,難聴を予防する方法は明らかでなかった。本研究では糖化ストレスに曝露された内耳において生成される終末糖化産物(AGEs)が,難聴進行に関与する可能性を示した点で意義があったと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi