• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幹細胞からの声帯線維芽細胞への分化誘導と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09326
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

斉藤 敦志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (80573633)

研究分担者 平野 滋  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10303827)
杉山 庸一郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50629566)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード声帯瘢痕 / 声帯再生 / 幹細胞 / CTGF
研究実績の概要

声帯粘膜は1秒間に数百回の振動を可能とする類稀な粘膜であるが、この組織構造がいったん破綻すると重度の音声障害をきたし治療が極めて困難となる。声帯粘膜の再生には再生土台の移植や細胞増殖因子が試みられ一定の効果を挙げているが、声帯の維持のために必要不可欠な線維芽細胞は減少し機能不全を呈しており、線維芽細胞の回復が根本的に必要である。本研究では、幹細胞から声帯線維芽細胞への分化誘導を目指し、誘導された細胞を用いた声帯の再生効果を確認する事を目的とする。
初年度は細胞ソースの選定と分化誘導法の確立のための実験を遂行した結果、connetive tissue growth factor(CTGF)と脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)との混合により声帯線維芽細胞に最も近い分化がおこることを確認したので、今年度はこれを用いたラット声帯瘢痕モデルへの移植実験を開始した。ラット声帯瘢痕モデルは一側声帯の内視鏡下Strippingにより作成し、1か月後にSham、ASCのみ、ASC+CTGFによる誘導細胞を移植した。2か月後に喉頭を摘出し、組織学的再生効果を検証中である。Shamにおいては声帯粘膜内のヒアルロン酸が消失し、コラーゲン増生と組織収縮が著明で、ASCを移植することで改善効果が得られたが、誘導細胞による効果はASC移植に比べ今のところ大きな差は認めていない。今後nを増やすことと、各細胞移植による声帯粘膜内の遺伝子発現について検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroの検証を終え、動物実験に移行している。概ね順調である。

今後の研究の推進方策

最終年度は動物実験を推進し、データ解析を終了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの蔓延のため学会キャンセルがあいつぎ、旅費がういたため。
次年度の延期された学会旅費に充当する予定

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi