• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

慢性副鼻腔炎におけるTGF-βが誘導する治療抵抗性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09329
研究機関東邦大学

研究代表者

吉川 衛  東邦大学, 医学部, 教授 (50277092)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性副鼻腔炎 / エンドタイプ / TGF-β / 線維芽細胞 / エピジェネティクス
研究実績の概要

慢性副鼻腔炎(chronic rhinosinusitis: CRS)においては、末梢血や組織中の好酸球が予後に影響を及ぼす因子として考えられており、本邦では好酸球性副鼻腔炎(eosinophilic CRS: eCRS)と呼ばれている。近年、治癒率の向上を得たものの、手術や副腎皮質ステロイドの投与などの既存の治療を行っても、再燃をくりかえす難治例が少なからず存在する。このような症例では、末梢血や組織中の好酸球増多を認めないことも多く、好酸球関連以外の難治化因子の存在が示唆される。
これまで、eCRSなどのフェノタイプとは無関係な、TGF-β依存性のエンドタイプを同定し、既存の治療に抵抗性の病態との関連性を検討することを目的として研究を遂行してきた。まず、CRSにおけるTGF-βシグナル依存性エンドタイプの同定を行うため、網羅的な遺伝子発現解析によるCRSのエンドタイプ解析を行い、クラスター解析、主成分分析などを駆使し、エンドタイプを同定した。さらに、そのエンドタイプについて、Ingenuity pathway analysis(IPA)を用いて各エンドタイプの上流シグナル因子を予測し、TGF-β依存性エンドタイプを同定した。このTGF-β依存性エンドタイプについて、予後も含めた臨床的な背景について調査するとともに、TGF-β依存性エンドタイプで発現変動する上流分子群、下流分子群の同定を行い、鼻組織における特異的な発現変動遺伝子を確認し、定量的PCRやWestern blottingで再現性確認を行った。最後に、鼻粘膜由来の線維芽細胞をもちいて、TGF-βによって誘導されるエピジェネティクスについて確認したが、TGF-β刺激前後で有意な変化のあるDNAメチル化やヒストン修飾状態は現在のところ認められていない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi