• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

難治性中耳炎に対する細胞シート治療の普及に向けた新規作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09332
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

谷口 雄一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30307475)

研究分担者 森野 常太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00796352)
山本 和央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50408449)
葛西 善行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60813889)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード真珠腫性中耳炎 / 細胞シート / 再生医療 / 細胞培養 / 凍結細胞
研究実績の概要

真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎などの中耳手術において、病的粘膜を除去した後の骨面に自己の鼻粘膜上皮細胞シートを移植して中耳粘膜を再生させること で、これまで限界とされてきた手術成績の向上が期待できるようになってきた。現在多施設共同研究を実施し、細胞加工製品である鼻粘膜上皮細胞シートを安全 かつ品質を落とさずに輸送する技術を確立してきた。今後本研究の普及を見据え、毎回患者より組織採取すること無く、必要時に、より短期間で鼻粘膜上皮細胞 シートを供給できる細胞培養プロトコールの開発が必要である。本研究では、凍結細胞を用いることで鼻粘膜上皮細胞シートを作製する細胞培養技術を確立し、 輸送前後の鼻粘膜上皮細胞シートの品質基準試験を用いることで、移植に供する細胞シートを作製することが可能であるか検証する。我々が現在行っている鼻粘 膜上皮細胞シートの製造方法は、初代培養としてエクスプラント培養法を用いて、先に初代培養で細胞数を増加させた後に、温度応答性培養皿に播種して、 細 胞シートを作製することで、低侵襲に、安定して移植に供する細胞シート数を確保し、かつ治療効果が得られる上皮細胞シートを作製できる。本研究では本培養 技術を生かして、初代培養後に回収した細胞の一部を凍結保存することで、毎回患者の組織を採取すること無く、 必要時に細胞シートを作製することができる プロトコールの確立を目指す。さらに、実際の 製造を見据え、採取した組織ならびに作製した細胞シートを輸送容器に入れ運搬しても、問題なくシートとして の品質基準を保つことができるか検討する。凍結細胞を用いた細胞培養技術を確立することで、細胞治療による再生医療の臨床応用の普及につながる可能性があ る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在様々な細胞加工製品が開発され注目されており、我々も自己の体細胞を利用した鼻粘膜上皮細胞シートの移植治療を開発した。自家移植では免疫拒絶はなく、自己細胞の長期培養で腫瘍化したとされる報告もまれであることから、細胞治療としての安全性は高い。現在ヒト臨床研究で確立した輸送技術と品質基準試験を利用することで、本研究技術で作製した鼻粘膜上皮細胞シートが輸送前後においても移植に供する品質を維持できるか検証を行った。輸送した組織から作製した鼻腔粘膜上皮細胞シートは細胞数、細胞生存率、上皮細胞純度等に影響なく移植基準を満たしていた。作製した細胞シートを5時間以上輸送しても剥脱はなく、通常どおりに回収可能であった。これらのコールドラン結果について学術論文として報告した(Kasai Y, et al. Regen Ther, 2019)。次に「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療新法)」に準じ、聖マリアンナ医科大学特定認定再生医療等委員会の承認のもと、東京慈恵会医科大学と共同臨床研究を実施した(日医治促IDJMA-IIA00316)。聖マリアンナ医科大学で採取したヒト鼻腔粘膜組織と全血を上述の条件で輸送し、東京慈恵会医科大学内のCPCで培養した。約3週間後、36℃で細胞シートを輸送し、聖マリアンナ医科大学で移植手術を3例実施した。いずれの症例においても合併症ならびに有害事象は認められておらず、高い安全性が示された。さらに、移植6ヶ月後のCT像から、中耳の含気化が再生している所見が得られ、治療の有効性データも蓄積された

今後の研究の推進方策

継代時に回収する鼻粘膜細胞の凍結条件を最適化させる。予備実験として、初代培養後の鼻粘膜細胞をGMP grade DMSO非含有のSTEM CELLBANKERを用いて凍結保存を行ったところ、凍結融解後の細胞生存率が著しく低下したことを確認してきた。PMDAとのRS戦略相談を行ったところ、DMSOを含むSTEM CELLBANKERについても最終製品におけるDMSOの含有は極めて考えにくいということから生物由来原料基準を満たしていることを確認したため、GMP grade DMSO含有のSTEM CELLBANKERで鼻粘膜細胞の凍結保存実験を行う。このとき、凍結溶液中の播種密度や融解の条件などを最適化させる。最終的に、通常細胞と同様の手順で自己鼻腔粘膜上皮細胞シートを作製し、作製した細胞シートの品質検査として、性状確認、剥離試験、総細胞数、細胞生存率、上皮細胞含有率を評価し、凍結を介さない細胞シートと同等の細胞シートの作製することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より物品費、旅費が抑えられたため、予定使用額との差が生じた。 来年度は予定していた試薬、抗体、手術器具等の購入を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of human nasal mucosal cell sheets fabricated using transported tissue and blood specimens2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kasai,Tsunetaro Morino,Shun Kikuchi, Ryoto Mitsuyoshi, Masahiro Takahashi,a Kazuhisa Yamamoto,a Yuichiro Yaguchi
    • 雑誌名

      Regenerative therapy

      巻: 11 ページ: 88-94

    • DOI

      10.1016/j.reth.2019.05.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 輸送システムを利用した培養上皮細胞シート2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 雄一郎
    • 学会等名
      日本耳科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi