• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

難治性中耳炎に対する細胞シート治療の普及に向けた新規作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09332
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

谷口 雄一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30307475)

研究分担者 森野 常太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00796352)
山本 和央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50408449)
葛西 善行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60813889)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード真珠腫性中耳炎 / 中耳粘膜再生 / 細胞シート / 鼻腔粘膜 / 再生医療
研究実績の概要

真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎などの中耳手術において、病的粘膜を除去した後の骨面に自己の鼻粘膜上皮細胞シートを移植して中耳粘膜を再生させることで、これまで限界とされてきた手術成績の向上が期待できるようになってきた。今後本研究の普及を見据え、細胞加工製品のプロトコール改良、並びに製品の輸送技術の開発が必要である。現在実施している多施設共同研究を遂行する中で、細胞加工製品を安全かつ効果的に運搬する輸送技術や、常に細胞加工製品を供給できる細胞培養手法、必要性を認識している。そこで本研究では、組織や細胞加工製品の輸送方法のプロトコールを確立するとともに、凍結細胞を用いた培養手法を確立することを目的とする。本研究の成果は再生医療の臨床応用のモデルケースとして、多くの患者に安全かつ有効な治療法を提供できるよう推進する。
現在ヒト臨床研究で確立した輸送技術と品質基準試 験を利用することで、本研究技術で作製した鼻粘膜上皮細胞シートが輸送前後においても移植に供する品質を維持できるか検証を行った。作製したヒト自己血清を用いて、 初代培養として約2週間エクスプラント培養を行い、温度変化のみで細胞をシート状に回収することが可能な温度応答性培養皿に細胞を播種した。自己鼻腔粘膜上皮細胞シートを作製し、作製した細胞シートの品質検査として、性状確認、剥離試験、総細胞数、細胞生存率、上皮細胞含有率を評価した。輸送した組織から作製した鼻腔粘膜上皮細胞シートは細胞数、細胞生存率、上皮細胞純度等に影響なく移植基準を満たしていた。作製した細胞シートを 5時間以上輸送しても剥脱はなく、通常どおりに回収可能であった。次に凍結鼻粘膜細胞を用いて鼻粘膜上皮細胞シートの作成を行った。総細胞数、細胞生存率では通常細胞からの細胞シートに比較してやや劣るものの、性状確認、剥離試験では問題なく移植基準を満たす結果となった

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of autologous oral mucosal epithelial cell sheets inhibits the development of acquired external auditory canal atresia in a rabbit model2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Inagaki , Tsunetaro Morino , Ryo Takagi , Masayuki Yamato , Izumi Koizuka , Yuichiro Yaguchi
    • 雑誌名

      Acta biomaterial

      巻: 110 ページ: 141-152

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2020.04.031

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi