• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

頭頸部癌PDXを用いた癌幹細胞の同定および癌幹細胞維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09334
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

森田 真吉  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (10773955)

研究分担者 玉井 恵一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPDX
研究実績の概要

申請者のグループは、免疫系リンパ球の分化・増殖に関わる複数のサイトカインに共通な受容体サブユニットc 鎖の発見を起点に、gc鎖欠損マウスが免疫不全症モデルになることを示し、NOD-SCID マウスとの交配により、免疫不全NOGマウスを共同で作出し た(Blood, 2002)。NOG マウスは、現在、最も免疫不全が強いマウスとして知られている。これまでに申請者らはNOG マウスを用いて、ヒト造血幹細胞移植によ る免疫系ヒト化マウスの作出や、ヒト白血病発症モデルを確立してきた。申請者らはさらに、NOGマウスに癌手術検体を移植することによってPDX (Patient Derived Xenograft)株を樹立し、生体内の癌組織の複雑性を反映した腫瘍の継代を可能とした。 PDX は、以下の点で癌幹細胞探索に最適な手段である免疫不全マウスにおける造腫瘍能は癌幹細胞の形質を大きく反映し、 PDX は患者における 病理学的特徴を保持し、PDX の継代を繰り返すと癌幹細胞分画が濃縮する。
本研究計画では、既に作成済みあるいは今後作成する頭頸部癌PDX を用いて、PDX 初代樹立株と複数回継代した株(PDX亜型とする)を比較することで、多くの点が不明なままである頭頸部癌の癌幹細胞維持機構を明らかにする。
本年度は昨年独自に同定した癌幹細胞マーカーXの細胞内シグナルの検討を行った。また、PDXの初代から13代目まで継代したサンプルを用いて、網羅的遺伝子発現解析を行い、その正常の比較検討を行った。その結果、候補遺伝子を同定することができ、現在ノックダウンを用いて候補遺伝子の機能解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書の通り進んでいる

今後の研究の推進方策

申請書に従って、がん幹細胞形質の検討をPDXをもちいて行う。

次年度使用額が生じた理由

網羅的遺伝子発現解析の結果得られた候補遺伝子の機能解析に多くの費用が今後かかることが予想されるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a Monoclonal Antibody That Recognizes Cysteine-Rich Domain 1 of Human CD2712020

    • 著者名/発表者名
      Morita Shinkichi、Mochizuki Mai、Shibuya-Takahashi Rie、Nakamura-Shima Mao、Yamazaki Tomoko、Imai Takayuki、Asada Yukinori、Matsuura Kazuto、Kawamura Sadafumi、Yamaguchi Kazunori、Yasuda Jun、Sugamura Kazuo、Katori Yukio、Satoh Kennichi、Tamai Keiichi
    • 雑誌名

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      巻: 39 ページ: 6~11

    • DOI

      10.1089/mab.2019.0040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi