• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低酸素・低体温刺激による生体内在性聴覚/嗅覚障害予防機構の活性化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00452350)

研究分担者 菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00555865)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード内耳 / 嗅覚 / 神経保護 / 低酸素
研究成果の概要

本研究では、低酸素ストレスが前庭有毛細胞および嗅上皮に与える影響を解析した。
前庭有毛細胞の実験では、ICRマウスの感覚上皮にさまざまな濃度のGMとDFXを投与して内耳障害と低酸素負荷を再現した。その結果ある一定濃度のDFX下では有毛細胞障害が軽減することが確認され、低酸素ストレスが感覚毛障害に対して保護的に働く可能性が示唆された。
一方、嗅上皮に関してはより詳細な実験を行った。メチマゾールによる嗅上皮の障害後、睡眠剥奪状態を誘導して組織の解析を行った。その結果、嗅上皮組織には変化は生じなかったがNQO1陽性細胞の数が減少し、組織の回復に遅れが生じることが明らかになった。

自由記述の分野

内耳

研究成果の学術的意義や社会的意義

以上の結果より、低酸素ストレスが前庭有毛細胞に対して保護的な効果を持ちつつ、嗅上皮組織には負の影響を与えることが明らかになった。さらなる研究が必要ではあるが、これらの知見は将来的には内耳および嗅覚障害の治療法や予防法の開発に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi