研究課題/領域番号 |
18K09347
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
井之口 豪 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10457046)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MDSC / ENTPD / adenosine / CD73 |
研究実績の概要 |
細胞外アデノシンは種々の悪性腫瘍において、免疫抑制作用を有することが知られている。 実際に膵癌、胃癌、肺癌、神経膠芽腫などでは腫瘍におけるCD73の発現が予後不良因子とされている。頭頸部癌におけるこれらの役割は明らかではない。CD39とCD73は血管内皮細胞、腫瘍細胞、制御性T細胞にも発現しているとされている。我々は頭頸部扁平上皮癌の患者献体を用いて、制御性T細胞と腫瘍細胞だけでなく、MDSCにもCD39とCD73の発現が認められることを明らかにした。本年、タンパクレベルで発現が高いと予想されていたCD39について、予後との相関について検討したが、明らかな相関は認めなかった。
アデノシンを産生するエクトエンザイムであるCD39とCD73が頭頸部扁平上皮癌の患者血液中のMDSC(骨髄由来抑制細胞)において、発現が更新していることを確認した。腫瘍細胞と血液中のMDSCでの比較においては、腫瘍細胞内に存在するMDSCの方がこれらの発現が高かった。
B16F10を用いたマウスモデルにおいて、腫瘍に対する放射線照射を行うと、CD39とCD73の発現がともに更新するという結果を得た。今回は通常用いられる多分割照射(2Gy/回)ではなく、1回7Gyの放射線照射を行った。その結果、照射線量が多い方がT細胞への免疫賦活効果が高く、同時にCD39とCD73の発現増強効果も強まることが分かった。以上の結果より、放射線照射にCD73阻害を併用すると、より放射線治療の効果が高まる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により、患者献体の使用が制限されていた時期があった。 機器の故障、スタッフの不足が進捗に影響した。
|
今後の研究の推進方策 |
頭頸部扁平上皮癌については確立したCell lineが存在しないため、以前使用した肺由来の扁平上皮癌の系を用いる。動物実験により、免疫チェックポイント阻害薬を使用した場合のMDSC、CD39、CD73 の動向について検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末のため、試薬の発注が間に合わなかった。今後は納期に留意して発注計画を立てていく予定である。
|