• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PET画像と循環腫瘍細胞モニタリングを組み合わせた遠隔転移と治療効果予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09348
研究機関香川大学

研究代表者

星川 広史  香川大学, 医学部, 教授 (70294767)

研究分担者 大内 陽平  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (50795573)
森 照茂  香川大学, 医学部, 助教 (80568840)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCTC / FDG PET / 治療効果
研究実績の概要

近年、末梢血を用いた循環腫瘍細胞 (circulating tumor cell: CTC) 検査は非侵襲的に癌の病態予測を行うことが出来る有効なツールとして認識されつつあり治療効果判定や予後予測に有用であると報告されている。また骨転移やその他部位への転移が進行するほどCTC数の増加や、腫瘍の生理的活性を反映するPositron emmision tomography (PET)による画像の増悪がみられるなど、末梢血のCTC数の変化とPET画像の間に相関があるとの報告もある。
生体内の微細な腫瘍活性を反映するCTCと、画像としての生理活性を反映するPET画像が、どの程度相関し、臨床的な意義を持つかは不明な点が多い。
今回、中下咽頭、喉頭がんの進行症例に対して、治療前にCTC測定、PET検査を行い、治療終了2か月前後の時点で再度CTC測定とPET検査を行い、治療効果との相関、CTCの変化とPET画像の変化について検討している。これまでに5例で治療前の測定を行い、3例で治療後の測定も完了している。残り2例は治療後2か月を経過しておらず、現在測定時期を待っている状況である。これまでのところ経過観察期間も短く、全例再発転移なく経過しているが、2例では治療前のCTC数、ctDNA量に比べ治療後の値が低下し、PET画像と同様の傾向を示している。1例では、治療前のCTC数、ctDNA量に比べ治療後の値が上昇しており、PET画像とは相反する結果となっている。今後再発・転移が生じるかは現時点で不明だが、注意深い経過観察を要する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1症例当たり15万円の測定費用が生じるため、年間で7例程度の登録を目指している。初年度は5例の登録で、目標には達することができなかった。原因としては、その他の臨床治験に登録する症例が増加したため、同時に本研究にエントリーさせることができず、目標には達することができなかった。

今後の研究の推進方策

今後の方策としては、臨床治験期間が終了したため本研究へのエントリー可能症例が増加することが見込まれる。また、紹介患者数が毎年10%以上増加しているため、その分からも対象症例が増加するものと考えられる。

次年度使用額が生じた理由

必要物品を購入するには不足していたので次年度の予算と合わせて購入予定とした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi