研究課題/領域番号 |
18K09352
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
鈴木 元彦 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50326138)
|
研究分担者 |
飛田 秀樹 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00305525)
尾崎 慎哉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70646455)
中村 善久 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (90360023)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 制御性B細胞 |
研究実績の概要 |
RNA干渉は二本鎖RNAと相補的な塩基配列をもつmRNAが分解される現象で、1998年Andrew Z. FireとCraig C. Melloにより発見された。RNA干渉はsiRNA(smallinterfering RNA)という21-23bp塩基対の短い合成二本鎖RNAによって惹起されるが、siRNAを応用することに より特定の遺伝子を抑制することが可能となる。申請者はこのsiRNAに注目し、siRNAを用いたアレルギー疾患の制御に関する研究をしてきた。そして申請者は、CD40に対するsiRNAを導入した樹状細胞が制御性T細胞を誘導できることやアレルギー疾患を抗原特異的に制御できることを初めて報告した。また一方、近年制御性樹状細胞や制御性T細胞のみならず免疫反応を抑制するB細胞(制御性B細胞)の存在が発見され注目されている。アレルギー反応はIgEを介して出現するが、B細胞はIgEを産生する細胞であり、アレルギー反応において大変重要な役割を果たしている。また、B細胞は樹状細胞と同様に抗原提示細胞である。さらに、CD40はB細胞のIgE産生において必須である。以上を踏まえ、私たちはB細胞に注目し、siRNAを導入することによりB細胞の修飾が可能かどうか、また制御性B細胞の誘導が可能かどうか研究している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CD40に対するsiRNAをB細胞に導入することに成功し、B細胞上のCD40の発現を抑制することに成功したから。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスに卵白アルブミン抗原を感作させて、抗原感作T細胞を脾臓より採取する。そして採取した抗原感作CD4+CD25-T細胞とCD40siRNA導入B細胞を反応させて、産生されるサイトカインをELISAにて測定する。測定するサイトカインとしてはIL-4、IL-5、IL-10、IL-13、IL-35、IFN-γ等を予定している。また、T細胞反応を[3H]thymidineの取り込みによって評価する。さらに、抗原感作T細胞とCD40siRNA導入B細胞T細胞の反応によるT細胞の変化についても検討する。具体的にはReal-time PCRにてFoxp3遺伝子の発現変化を調べたり、FACSにてCD4+CD25+T細胞の陽性率の変化について調べたりする。そして、制御性T細胞誘導能を調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養細胞が不健康のため、一部できていない研究が存在します。以上より次年度使用額が生じました。
|