• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

siRNAによる制御性B細胞誘導と難治性鼻副鼻腔炎に対する新規治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09352
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 元彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50326138)

研究分担者 飛田 秀樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00305525)
尾崎 慎哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70646455)
中村 善久  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90360023)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード制御性B細胞
研究実績の概要

RNA干渉は二本鎖RNAと相補的な塩基配列をもつmRNAが分解される現象で、siRNA
(smallinterfering RNA)という21-23bp塩基対の短い合成二本鎖RNAによって惹起される。また、近年制御性樹状細胞や制御性T細胞のみならず免疫反応を抑制するB細胞(制御性B細胞)の存在が発見され注目されている。アレルギー反応はIgEを介しておきるが、B細胞はIgEを産生する細胞であり、アレルギー反応において大変重要な役割を果たしている。以上を踏まえ、私たちはsiRNAを導入することによりB細胞の修飾が可能かどうか、また制御性B細胞の誘導が可能かどうかについて研究してきた。そして、B細胞にCD40に対するsiRNA(CD40 siRNA)を導入することによって、CD40ノックダウンB細胞の作製に成功した。本年度では、CD40ノックダウンB細胞をスギ花粉症発症後のマウスに投与してその効果を検討した(発症前でなく発症後のCD40ノックダウンB細胞投与を検討した)。その結果、CD40ノックダウンB細胞の投与によってくしゃみ症状、鼻描き症状、鼻粘膜の好酸球浸潤が有意に抑制されることを証明した。また、くしゃみ症状、鼻描き症状、鼻粘膜の好酸球浸潤が抑制される機序についても研究したが、制御性T細胞を誘導することが示された。さらに、CD40ノックダウンB細胞の好酸球性副鼻腔炎鼻茸細胞への影響についても調べたが、有意にIL-4産生を抑制していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Specific IgE Response and Omalizumab Responsiveness in Severe Allergic Asthma.2023

    • 著者名/発表者名
      Tajiri T, Suzuki M, Kutsuna T, Nishiyama H, Ito K, Takeda N, Fukumitsu K, Kanemitsu Y, Fukuda S, Umemura T, Ohkubo H, Maeno K, Ito Y, Oguri T, Takemura M, Yoshikawa K, Niimi A
    • 雑誌名

      J Asthma Allergy

      巻: 16 ページ: 149-157

    • DOI

      10.2147/JAA.S393683.

    • 査読あり
  • [学会発表] 名古屋市立大学における過去 30 年間のスギ・ヒノキ花粉飛散の検討2024

    • 著者名/発表者名
      小野ゆたか, 尾崎慎哉, 中西弘紀, 松本珠美, 中村善久, 鈴木元彦
    • 学会等名
      第5回日本アレルギー学会東海地方部会
  • [学会発表] 繰り返す眩暈および耳介軟骨炎で再発性多発軟骨炎と診断された重症喘息2023

    • 著者名/発表者名
      田尻智子, 鈴木元彦, 為近真也, 伊藤圭馬, 森祐太, 福光研介, 福田悟史, 金光禎寛, 上村剛大, 竹村昌也, 伊藤穣, 小栗鉄也, 新実彰男
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi