• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ノイズ並びに自声を用いた新規耳管機能検査装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09366
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 俊晶  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20509418)

研究分担者 濱西 伸治  東北学院大学, 機械知能工学科, 准教授 (00374968)
香取 幸夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
池田 怜吉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30645742)
川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード耳管開放症 / 耳管機能検査
研究実績の概要

本年度は、自声を用いた耳管機能検査装置の試作並びに検討を行った。
方法としては、1)直接自声を測定、2)外耳道から耳管経由に自声を測定を行い、1)と2)の測定値の比率を求めることにより耳管の開閉状態、程度を判定した。
試作機は順調に作成が進み、実験を施行できた。正常人では発声音の耳管経由での外耳道への伝達はほとんど認めず、耳管開放症患者の多くの症例で、発声音の耳管経由での外耳道への伝達を認めた。これらのデータから、閾値を設定することが可能となり、感度特異度ともに満足のいくデータが蓄積されている。また、耳管開放症患者において、従来の検査(鼓膜呼吸性動揺、音響法、耳管鼓室気流動態法、座位CT、オトスコープ)では同定しえなかった耳管開放状態の把握が可能であった症例も一定数認めた。さらに、従来のオトスコープ法との違いが生じている症例も存在しており、このことは、本検査方法が今後の有用な検査方法になりうる可能性を示唆していると考えられた。
また、これまで実験にて生じた課題としては、検査時に結果がリアルタイムに表示させるという点が浮上したが、共同研究者である濱西博士の尽力により、技術的にリアルタイム表示が可能であったため、その課題も克服できた。さらに、測定の安定化を図るために、音声記録の際のマイクの固定方法や、複数のイヤホンでの検討を行い、安定して自声を測定することが可能になり、検査結果の正確性が向上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り試作機の作成は終了し、症例の蓄積も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

実際の症例に対し、本試作機の有効性・妥当性について検討を行っていく。また、発声音伝達の程度の違いと耳管開放症の他の検査項目との関連性について検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の使用が少なかったため。
残額は、次年度の消耗品に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi