研究課題/領域番号 |
18K09366
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 俊晶 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20509418)
|
研究分担者 |
濱西 伸治 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00374968)
香取 幸夫 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
池田 怜吉 東北大学, 大学病院, 講師 (30645742)
川瀬 哲明 東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 耳管 |
研究実績の概要 |
耳管開放症患者における客観的自声録音装置の検証を行った。測定は順調に行われ、耳管開放症患者における検討を行うことができた。 耳管開放症のない正常コントロール例においては、自声の音圧上昇は認められなかったのに対し、耳管開放症確実例あるいは疑い例においては、すべての症例ではないものの、一定数の患者において、音圧の上昇を認めた。 自覚症状の症状スコア(Paulous Eustachian tube handicap: PHI)、あるいは鼓膜呼吸性動揺、耳管機能検査(音響法:sonotubometry並びに気流動態法:tubo-tympano-aerodynamic graphy、TTAG法)、コンビームCTを用いた耳管の形態学的評価などの検査所見との間には有意な相関は認められなかった。このことは、従来の検査方法と評価の対象並びに方法が異なるために、これまでとらえることができなかった耳管の機能の一面、特に発声時の耳管の機能の状態をとらえることができている可能性が示唆された。
|