研究課題/領域番号 |
18K09370
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岩崎 真一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)
|
研究分担者 |
吉川 弥生 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00452350)
樫尾 明憲 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
藤本 千里 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス |
研究実績の概要 |
生後3日の幼若マウスより摘出した蝸牛の器官培養を用いて、ゲンタマイシンを様々な濃度で投与することで、有毛細胞障害を引き起こし、免疫染色を用いて、アポトーシスとネクローシスおよびネクロプトーシスの誘導についての解析を行った。第一段階として、Propidium iodide (PI)の核染色を、myosin7aによる有毛細胞染色と、DAPIによる核染色とともに行い、様々な濃度のゲンタマイシンを投与し、アポトーシスとネクローシスについての全体的な評価を行った。 ゲンタマイシンによる有毛細胞障害は、ゲンタマイシンの濃度および時間依存的に変化し、0.3-1mMの濃度で12時間以上培養を行うことで、統計学的に有意な有毛細胞障害が、外有毛細胞および内有毛細胞ともに認められた。PIによる核染色では、内有毛細胞では、障害の6時間後にはネクローシスを示唆する核の膨化を認め、24時間後にはアポトーシスを示唆する核の濃縮を認めた。0.3mMのゲンタマイシンを12時間投与した際にネクローシスが最も高い割合で認められ、それを超えるとアポトーシスが優性となった。 引き続き、ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色を行ったところ、ネクロプトーシスの存在を示唆する所見を認めた。また、ネクロプトーシスの阻害剤であるNec-1と、アポトーシスの阻害剤による、有毛細胞障害の予防効果について検討したところ、いずれの薬剤においても、高濃度で投与することにより、有毛細胞障害の予防効果を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ネクロプトーシスのマーカーである、RIP1, RIP3, MLKLの免疫染色での染色は、様々な条件で検討したものの、それほど明瞭でなく、ネクロプトーシスの存在を強く示すほどではない。HEI-OC1などの培養細胞株でネクロプトーシスの有無について調べることを検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、ネクロプトーシスマーカーの免疫染色について、よく染まる条件について、検討を続けるとともに、HEI-OC1などの培養細胞株でネクロプトーシスの有無について調べることを検討している。また、ゲンタマイシンだけでなく、シスプラチンによる有毛細胞障害について、同様の結果となるかどうかについて、検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者の異動に伴い、進捗の送れた実験があったため。
|