研究課題/領域番号 |
18K09370
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岩崎 真一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)
|
研究分担者 |
吉川 弥生 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00452350)
樫尾 明憲 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20451809)
藤本 千里 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 蝸牛 / 内耳障害 / アポトーシス / ネクローシス / ネクロプトーシス |
研究実績の概要 |
生後3日の幼弱マウスより摘出した、蝸牛の器官培養を用いて、耳毒性物質ゲンタマイシン(GM)によって誘導される有毛細胞障害について、アポトーシス、ネクローシス、ネクロプトーシスの関与について解析を行った。 0.3~1 mMのGMを投与し、6~12時間培養し、Propidium iodide (PI)による核染色とmyosin 7Aによる有毛細胞染色、DAPIによる核染色を行い、有毛細胞障害について検討を行った。GMによる有毛細胞障害は、濃度および時間依存的に変化した。0.6 mM GM下において、PIによる核染色では、12時間の培養では、核が空砲化するネクローシスと、核が濃縮するアポトーシスが混在したが、24時間培養では、アポトーシスが優位であった。また、障害された有毛細胞は、RIP1, RIP2およびcaspase-8, caspase-9での染色がみられ、ネクロプトーシス、アポトーシスいずれの障害経路も関与することを示唆する所見であった。 アポトーシスの阻害薬であるZVADとネクロプトーシスの阻害薬であるNec-1存在下にGMを投与したところ、いずれの阻害剤においても、GMによる有毛細胞障害が部分的に阻害された。 現在、ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果について、RIP1, RIP2およびcaspase-8, caspase-9の免疫染色による評価を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼弱マウスよからの蝸牛摘出、器官培養、ゲンタマイシンによる有毛細胞障害の評価系については、順調に行われている。また、PIによる核染色、ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果についても、既に評価済みであるが、RIP-1, RIP-3の免疫染色が安定せず、条件を様々に変えて、試行錯誤を繰り返している。
|
今後の研究の推進方策 |
ZVAD、Nec-1による、アポトーシスとネクロプトーシスの阻害効果について、RIP-1, RIP-3をはじめとする免疫染色について、条件を様々に変えて、安定した条件を見出し、阻害経路について明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、予定していた海外の学会出張などが、ウェブ会議となったため。また、免疫染色の実験が予定通り進まないため、予定していた抗体や試薬の使用量が予定より少なかったため。
|