• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の病巣同定:動物モデルの確立と橋渡し研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09371
研究機関新潟大学

研究代表者

堀井 新  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性めまい / 診断 / 問診票 / 持続性知覚性姿勢誘発めまい
研究実績の概要

持続性知覚性姿勢誘発めまい(persistent postural perceptual dizziness:以下PPPD)は2017年にBarany学会より診断基準が提案された慢性めまい疾患で、立位や体動、視覚刺激で増悪するという特徴を持つ (Staab et al. JVR 2017)。本疾患に特異的な前庭機能検査所見はなく、その診断は問診によるところが大きい。本研究では、PPPD診断のための問診票を新たに作成し、その信頼性・妥当性を検証した。
2018年1月から5月の5か月間に当科外来を受診したPPPD患者50名及びコントロールとしてそれ以外のめまい患者50名を対象とした。年齢は20歳から82歳、平均年齢は53.4歳で、男性31名、女性69名であった。PPPD問診票は、症状の増悪因子である立位・体動・視覚刺激に関連した質問各4問ずつ計12問から成り、1問あたり0から6点の7段階評価、計72点満点とした。自覚症状の重症度はVASにより評価した。
問診票の信頼性は内部一貫法を用いて評価した。総合・立位・体動・視覚刺激の各項目のCronbachのα係数は0.91・0.88・0.75・0.83と高値であり、高い信頼性が証明された。PPPD群では、総合・立位・体動・視覚刺激の全ての問診項目でコントロール群に比べ有意に高値であった。これらの違いが疾患の重症度に起因する可能性も考えられたが、VASでは2群間で有意差を認めなかった。以上から問診票の妥当性が証明された。PPPD診断において総合点によるROC曲線を作成すると、72点満点中27点をカットオフ値とするとAUCが最も広く、PPPD診断の感度70%、特異度68%であった。以上から、本問診票はPPPD診断に有用なツールであると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点で持続性知覚性姿勢誘発めまい診断のための問診票の作成、その信頼性と妥当性の評価を終了し、英文論文として受理されておりおおむね順調な進捗状態である。

今後の研究の推進方策

本研究で作成した問診票をもとに、持続性知覚性姿勢誘発めまいにサブグループが存在するのか、サブグループにおける臨床的特徴があるのか、発症における脳内メカニズムに関する研究などを推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度物品費で購入する予定の機材を用いた実験の進捗が、共同研究の進捗遅れのため停滞していた。次年度には開始し、当該費用として使用する予定である。

備考

本研究で作成したPPPD診断のための問診票を公開している

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A validated questionnaire to assess the severity of persistent postural-perceptual dizziness (PPPD): The Niigata PPPD Questionnaire (NPQ)2019

    • 著者名/発表者名
      Yagi C,Morita Y,Kitazawa M,Nonomura Y,Yamagishi T,Ohshima S,Izumi S,Takahashi K,Horii A
    • 雑誌名

      Otology and Neurotology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「学術」新たな慢性めまい疾患について:持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD)2018

    • 著者名/発表者名
      堀井新
    • 雑誌名

      新潟市医師会報

      巻: 565 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] “めまい”診断の落とし穴-落ちないための心得-持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)2018

    • 著者名/発表者名
      堀井新
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 214 ページ: 60-67

  • [学会発表] 持続性知覚性姿勢誘発めまい診断のための問診票とサブグループ2019

    • 著者名/発表者名
      堀井新
    • 学会等名
      第17回姿勢と歩行研究会
  • [学会発表] Validation and reliability of questionnaire for Persistent Postural-Perceptual Dizziness (PPPD): The Niigata PPPD Questionnaire (NPQ)2019

    • 著者名/発表者名
      Arata Horii
    • 学会等名
      IVth Vertigo Academy International
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 持続性知覚性姿勢誘発めまい(Persistent-Postural-Perceptual Dizziness, PPPD)診断のための問診票の開発と信頼性・妥当性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      八木千裕、森田由香、野々村頼子、北澤明子、山岸達矢、大島伸介、泉修司、高橋邦行、堀井新
    • 学会等名
      第77回日本めまい平衡医学会総会
  • [備考] めまい問診票

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/oto/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi