• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープにおける脂肪酸代謝解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

坂下 雅文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)

研究分担者 高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 脂質メディエーター
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎は成人発症の気管支喘息を高率に合併する難治性疾患である。炎症遷延化機序は明らかになっておらず、アラキドン酸代謝が重要と考えられるが十分に研究されてないため、鼻ポリープ組織中の脂肪酸代謝について検討した。本研究期間には好酸球性副鼻腔炎における炎症性脂質メディエーターについて検討を進め、好酸球性副鼻腔炎ではアラキドン酸カスケードの代謝が亢進しているために原料となるアラキドン酸を含んだリン脂質が減少しており、カスケードの下流では恒常性を保つための炎症収束脂質メディエーターが増加していることが分かった。

自由記述の分野

鼻科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ中には、炎症を促進する脂質メディエーターだけでなく、炎症を収束させる脂質メディエーターも同時に産生されていたことが分かった。炎症を促進させる脂質メディエーターを産生する代謝酵素の15-LOXを阻害する薬剤は今後の好酸球性副鼻腔炎治療戦略において重要になると期待される。また、好酸球性副鼻腔炎においては、炎症収束脂質メディエーターの機能回復が、炎症状態から恒常性回帰への鍵となることと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi