• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酸化・窒素化ストレスによる嗅粘膜分泌異常への関与―気道リモデリングの嗅粘膜障害

研究課題

研究課題/領域番号 18K09385
研究機関獨協医科大学

研究代表者

春名 眞一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)

研究分担者 金谷 洋明  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40265301)
柏木 隆志  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50622982)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 嗅粘膜 / 複合糖質 / ボーマン腺 / NO / 分泌異常 / ガズ状メディエーター / 嗅粘膜障害
研究実績の概要

喘息合併する好酸球性副鼻腔炎 (ECRS)では病態の早期から後部副鼻腔及び嗅裂部に病変が生じ、同時に嗅粘膜上皮剥奪より嗅粘膜分泌異常を起こしているのかを、上気道のみならず下気道リモデリングにより生じる過剰なガス状メディエーターに注目して、酸化・窒素化ストレスと嗅粘膜の複合糖質の変化とを関連づけることを目的とする。さらに分泌過多状態の改善を妨げるステロイド抵抗因子の関与も検討し、好酸球性副鼻腔炎の嗅粘膜分泌異常の因子を解明する。
1)ECRS手術時に呼吸粘膜と嗅粘膜を採取し、各粘膜での好酸球浸潤の程度を把握した。呼吸粘膜での好酸球数と嗅粘膜での好酸球数との間には有意な相関を呈した。また血中好酸球数と嗅粘膜好酸球数との間にも有意な相関を認めた。さらに前後呼吸粘膜での好酸球数を比較すると有意に後部呼吸粘膜で多かった。窒素化ストレスのマーカーであるニトロチロシン(3-NT)の発現を前後呼吸粘膜で比較すると、後部呼吸粘膜での発現が多い傾向を示した。
2)ECRSの嗅粘膜での複合糖質を把握した。ボーマン腺と嗅粘膜上にAB・PAS染色の発現を認め、酸性糖蛋白の存在を認めた。また、Muc5acもボーマン腺に存在し、ボーマン腺はムチンを有していると考えられた。
3)ECRS手術患者のFeNOを測定した。FeNO値と呼吸粘膜および嗅粘膜の好酸球浸潤と関連が認められた。また後部呼吸粘膜での3-NT発現とも関連が認められた。NOのガズ状メディエーターが多量に鼻副鼻腔に流入し、呼吸粘膜障害のみならず、嗅粘膜障害を起こしうると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)ECRS患者の嗅粘膜の採取についての問題点について
呼吸粘膜の標本は十分に採取可能だが、嗅粘膜の組織採取は1-2mmなので十分な量ではなく、また良好な組織標本でない場合も多く、まだ解析するために充分な数を集められない状態である。
2)上記の理由で、嗅粘膜の免疫染色などの特殊染色の評価が十分でない
3)ECRS患者のFeNOは再現性のある値が得られているが、鼻腔経由NOを計測すると重症になるにつれてNOが相関しない状態で、信頼性のあるデータ採取に難渋している。

今後の研究の推進方策

1)嗅粘膜のボーマン腺からの分泌過多および糖蛋白の変化をきたし、嗅線毛の機能異常を引き起こしていることを関連づける。光顕にてAB・PAS染色、種々のレクチンとムチン抗体(Muc1,Muc2,Muc4,Muc5ac,Muc5,Muc8)やレクチン電顕を用いて、嗅粘膜上皮の支持細胞、基底細胞、嗅細胞、細胞表面およびBowman腺の染色像を正常嗅粘膜と対比する。またシアル酸糖転移酵素に対するプローブを用いIn Site Hybridization法にて糖蛋白分泌の増減を判定する。
2)ステロイド薬と嗅覚障害の改善の有無を組織学的に観察し、呼吸粘膜と嗅粘膜上でのステロイド抵抗因子についてAmphiregulinの存在を組織学的に明確にする。また3-NTとの関係を対比する。
3)マウス喘息リモデリングモデルを作製し、嗅粘膜糖蛋白の分布とNOの変化を比較
嗅粘膜細胞培養し、単離末梢好酸球を添付し糖蛋白分布とNO合成能を把握し、嗅粘膜の修復能力を検討する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Long-term postoperative control of eosinophilic chronic rhino sinusitis recurrence by inserting a steroid-eluting, sinus-bioabsorbable device reduces the dosage of oral steroid2019

    • 著者名/発表者名
      Konno W, Haruna S
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 46 ページ: 365-373

    • DOI

      10.1016/j.anl.2018.09.001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] JESREC score and mucosal eosinophilia can predict entnotypes of chronic rhinosinusitis with nasal polyps2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Haruna S
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 46 ページ: 374-383

    • DOI

      10.1016/j.anl.2018.09.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognostic value of C-reactive protein/albumin ratio for patients with hypopahryngeal and laryngeal cancer undergoing invasive surgery involving larygectomy.2019

    • 著者名/発表者名
      Kuboki A,Haruna s
    • 雑誌名

      Head Neck

      巻: 41 ページ: 1342-1350

    • DOI

      10.1002/hed.25565

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi