• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成熟内耳を標的としたGJB2変異型難聴への遺伝子治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

飯塚 崇  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40372932)

研究分担者 神谷 和作  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードGJB2 / 遺伝性難聴
研究成果の概要

本研究では内耳遺伝子治療用にカプシド領域のアミノ酸を改良した新たなAAVベクターを開発し、同ベクターを成熟マウスの耳科手術で内耳外リンパ液への投与する手術手技の開発を試みた。投与法の検討の結果、後半規管から前庭方向へ内径0.075 mmのフューズドシリカチューブを挿入し、10~12μlのウィルス液を流速60~90μl/hで内耳外リンパ液を還流させることにより効率よく内耳組織、特に蝸牛支持細胞へウィルスを到達させることが可能であった。同方法により蝸牛支持細胞へ高効率にCX26遺伝子を導入させ、成熟CX26欠損マウスの聴力を有意に回復させることに成功した。

自由記述の分野

遺伝性難聴

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝性難聴は1600出生に一人と高頻度に発生するが、その根本的治療法はなく次世代の治療法開発が期待されている。本研究ではAAVベクター投与法を改良し、ヒト臨床応用への対象として現実的である成熟マウスでの聴力回復を実現させる新たな遺伝子導入法のが開発された。これにより遺伝子改変マウスを用いた内耳遺伝子治療の非臨床PoCの取得が可能となり、遺伝性難聴への遺伝子治療法を現実的な治療へと近づける学術的及び社会的意義のある研究成果が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi