• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

咽頭・喉頭の感覚刺激と嚥下誘発ー誤嚥リスク解明に向けての臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09389
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

任 智美  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00599483)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水受容器 / 咽頭の味覚 / 舌後方の味覚 / 基本5味 / 味覚認知
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒトの咽頭・喉頭の感覚と嚥下誘発の関係を明らかにすることである。前年度に行ったヒトの 咽頭・ 喉頭における水と味溶液に対する知覚の検討で、舌後方部とで比較した。健常成人10人に、外径1 mmのシリコンチューブを口腔から挿入し、水と5基本味 溶液を舌後方部と下咽頭部へ0.1 ml注入し、認知された味と知覚された強さを訊ねた。さらに下咽頭部に提示された味質溶液を嚥下させることで咽頭に溶液を広げ、それを「咽頭部の味覚」として調査した。被験者には[甘味、塩味、 酸味、苦味、うま味、不特定、無味]から認知し択、続けて知覚された強さはVAS 0~10で回答してもらった。 水は刺激部位に関わらず、ほぼ無味が選択された。味溶液では舌後方部でどの味も正しく認知されたのに対し、下咽頭部ではほとんど不特定か無味が選択され た。咽頭部は知覚された強さが、僅かに下咽頭部より増加し、特に酸刺激では40%が正答した。マウスの咽喉頭ではTRPV1が酸応答の経路に関与する可能性があり、明確に酸味を感じなくとも独特の刺激で酸味を選んだと考えられる。知覚されたVASは水ではどの部位でも低かったが、すべての味溶液において下咽頭部と咽頭部は舌後方部より有意に低かった。 我々は水を飲んでも特別な味を感じないが、ヒトの嚥下実験から、咽頭には水に興奮する神経線維が存在するとされている。本実験では水は咽頭部の感覚神経 が興奮しても知覚され難く、また咽頭に呈示された味刺激は、脳で認知され難いことが分かった。これらの結果をもとに咽頭・喉頭部に存在する味蕾の存在意義を「気道を守るため」と推測し、これらの知見から論文を作成し、physiology & Behaviorに投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

咽頭・喉頭部における味覚認知の実験で前述の知見が得られたため、Physiology & Behaviorに投稿予定だが、過去の知見と今回得られた知見から新しい咽頭部の役割を考察するのに時間を要した。新しい実験を再開するにあたって、コロナの影響において現在、唾液や咽頭粘液に暴露する、もしくはエアゾルが発生するリスクが高い手技は、感染するリスクが大きいとされ、チューブ挿入の研究はできない状況下にあり、現段階で予定より遅れている状況となった。

今後の研究の推進方策

咽頭・喉頭における味刺激は舌後方部より味として認識されないと結論が出たことにより、前回の計画の継続で、酸溶液を用いた反射性嚥下を評価する予定でる。主として異なる種類の酸を使用して酸味の嚥下機能 における影響を検討する。その際に過去の報告でヒトにおいて嚥下機能への影響が明らかとなっている水や0.3M NaCl溶液と比較して実験を行う。現時点ではコロナの影響においてチューブを使用した実験が制限されている状態であり、その期間においては実験の信頼性が確保できるように実験法の見直しを行う。

次年度使用額が生じた理由

実験内容の見直しにより、計画から遅れているため、実際の物品の購入が遅れた。コロナの影響が落ち着き次第、実験再開、機器を追加購入、また学会発表を予定しているため、旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ヒトの咽頭における味覚認知2019

    • 著者名/発表者名
      西井 智子、任 智美、阪上雅史
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科ニューロサイエンス

      巻: 33 ページ: 90-92

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi