研究課題/領域番号 |
18K09390
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
荒木 幸仁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 准教授 (70317220)
|
研究分担者 |
塩谷 彰浩 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
宇野 光祐 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科科, 講師 (20464828)
冨藤 雅之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科科, 講師 (80327626)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 頭頸部がん / センチネルリンパ節 / 頸部リンパ節転移 / 腫瘍溶解ウイルス / がん免疫療法 / センダイウイルスベクター |
研究実績の概要 |
本研究においてはこれまでに、①原発巣に対する腫瘍溶解型センダイウイルス(BioKnife)単独治療効果、②原発巣に対するBioKnife治療後の腫瘍特異的免疫誘導による転移抑制効果、③原発巣へのBioknife注入によるセンチネルリンパ節転移抑制効果、を検討し報告してきた。 ①については、頭頸部扁平上皮癌細胞株および甲状腺未分化癌細胞株に対するin vitiro、in vivoにおける治療効果についてそれぞれ検討を行い、その抗腫瘍効果を英論文として2編投稿し、1編はすでにHead & Neck誌に掲載されている。 ②については、舌扁平上皮癌頸部リンパ節マウスモデルを用い、腫瘍溶解に伴う腫瘍特異的免疫誘導による転移抑制効果を検討した。疑似遠隔転移モデルを用いた検討では、有意な遠隔転移抑制効果を認め、そのメカニズムとしてCD8陽性細胞誘導を認めた。本研究結果はすでにHead & Neck誌に掲載されている。 ③については、BioKnifeを原発巣へ注入後、リンパ流によりセンチネルリンパ節へ移行すること、舌癌リンパ節転移モデルにおいて、有意なリンパ節転移抑制効果を有することを証明した。これらの結果は、Molecular cancer therapeutic誌に掲載され、表紙並びにHighlightとして取り上げられ、高く評価されている。 今年度はさらに、BioKnifeとがん免疫療法の併用による増感効果についての検討を進めている。免疫正常マウスにマウス由来扁平上皮がん細胞株(SCC VII)を移植し、原発巣および疑似遠隔転移巣における抗腫瘍効果、転移抑制効果の検討を行い、その有用性ならびにメカニズムについて検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間の研究期間中に比較的順調に成果を上げてきているが、COVID等の影響もあり、目標までは達成できていない。今後免疫療法とBioKinfe併用療法による転移抑制効果のさらなる検討を進めるために、1年間の延長を行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では、アデノウイルスベクターなど様々なウイルスベクターによるセンチネルリンパ説への移行などを検討の上で遺伝子治療を予定していたが、腫瘍溶解型センダイウイルスで良好な結果がえられており、さらに発展させる方針としている。免疫療法との併用では細胞株が限られるため、新たな動物モデルの確立も目指す。基礎段階は確立することができており、今後さらに様々な治療法を組み合わせた手法へと発展させてゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVIDの影響、並びにさらなる研究成果の発展を目指したため。
|