• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症における不飽和アルデヒドアクロレインの網膜グリア細胞活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K09393
研究機関北海道大学

研究代表者

野田 航介  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (90296666)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / 不飽和アルデヒド / 網膜グリア細胞
研究実績の概要

糖尿病網膜症は重篤な視機能障害をきたす疾患であり、その病態理解は眼科学における重要課題である。不飽和アルデヒドの一種アクロレインは反応性が高く、さまざまな蛋白と結合することでその機能異常を惹起するため、神経変性疾患や悪性腫瘍など様々な疾患病態で注目されている分子である。一方、網膜症の病態形成には網膜グリア細胞の遊走が重要な役割を演じることが知られているが、その詳細な機序は現在まで不明である。近年我々のグループは、糖尿病網膜症患者の眼内でアクロレイン結合蛋白が増加することを明らかにしたが、同分子が糖尿病網膜症の病態形成に寄与するのかはまだ不明である。本研究の目的は、「網膜グリア細胞に対するアクロレインの作用を明らかにすること」である。
初年度は、培養ラット網膜グリア細胞TR-MUL5にアクロレインを負荷し、遺伝子発現の変化をin vitro実験系で検討した。TR-MUL5にアクロレイン(25mcM)を添加して6時間後にRNAを抽出してマイクロアレイ解析をおこなったところ、発現が亢進する遺伝子として創傷治癒や細胞遊走に関与するケモカインCXCL1および抗酸化ストレスに関与する酵素heme oxygenase-1 (HO-1)が検出された。また、real-time PCRを用いた解析によっても、アクロレイン刺激によるCXCL1およびHO-1のmRNA発現量増加することが明らかになった。さらに、ELISA法による検討でもその増加は確認された。本研究の結果は、網膜グリア細胞に対するアクロレイン刺激がCXCL1およびHO-1発現を亢進させることを示していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度交付申請書に記載した研究計画のうち、網膜グリア細胞に対するアクロレイン刺激で細胞遊走に関与するケモカインCXCL1が増加することを明らかとした。本研究の目的としている「網膜グリア細胞に対するアクロレインの作用」を一つ明らかとできたことから、おおむね順調に研究は進展していると自己評価するものである。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、網膜グリア細胞においてアクロレイン刺激によってその産生が増加するケモカインCXCL1が、実際にどのようなグリア細胞の機能に関与しているのかを検討する。CXCL1は創傷治癒や細胞遊走を司ることが知られているため、1)培養ラット網膜グリア細胞にアクロレインを負荷し、realtime-glo MT cell viabilityアッセイを用いて、その増殖能を経時的に定量する。2)培養ラット網膜グリア細胞にアクロレインを負荷し、Oris cell migration plateを用いたwound healing assayをおこない、その遊走能を経時的に定量する、などの検討をおこなう。また、前述の実験によってアクロレインが細胞増殖や遊走に関与することが明らかとなった場合は、CXCL1阻害によってそれらの応答が抑制されるかを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:平成30年度の研究計画は網膜グリア細胞に対するアクロレイン刺激によって誘導される分子を特定することが主眼の研究計画であったが、順調に研究が行われ、予定よりも低額の研究費で計画遂行が可能であったため。
使用計画:令和元年度に計画している実験に用いる試薬・抗体、阻害剤やsiRNAの購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Proteolytic cleavage of vascular adhesion protein-1 induced by vascular endothelial growth factor in retinal capillary endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shiho、Murata Miyuki、Noda Kousuke、Matsuda Takashi、Saito Michiyuki、Saito Wataru、Kanda Atsuhiro、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 62 ページ: 256~264

    • DOI

      10.1007/s10384-017-0555-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VEGF阻害薬と次の分子標的. シンポジウム2:硝子体内注射の現況と進展2018

    • 著者名/発表者名
      野田航介
    • 雑誌名

      眼薬理

      巻: 32 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 第121回 日本眼科学会総会 評議員会指名講演Ⅲ 眼科のトランスレーショナルリサーチ 多機能蛋白質に着目した糖尿病網膜症に対する創薬研究2018

    • 著者名/発表者名
      野田航介
    • 雑誌名

      日眼会誌

      巻: 122 ページ: 223-248,

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF療法とbeyond VEGF. シンポジウム「糖尿病網膜症治療の近未来」2018

    • 著者名/発表者名
      野田航介
    • 学会等名
      第24回糖尿病眼学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜硝子体疾患と炎症2018

    • 著者名/発表者名
      野田航介
    • 学会等名
      第75回日本眼科医会生涯教育講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症病態におけるvascular adhesion protein-1の役割. シンポジウム「糖尿病網膜症:臨床応用を目指した基礎研究による新たな病態理解」2018

    • 著者名/発表者名
      野田航介
    • 学会等名
      第122回日本眼科学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi