• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症の進行阻止における血液凝固関連因子が果たす新たな機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09402
研究機関三重大学

研究代表者

杉本 昌彦  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00422874)

研究分担者 Gabazza Esteban  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00293770)
近藤 峰生  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / 糖尿病網膜症 / Protein-S
研究実績の概要

糖尿病網膜症(DR)は日本における失明原因の上位疾患である。本疾患の進行阻止と治療成績の向上が急務である。protein S (PS)をはじめとする凝固関連系因子は凝固作用に基づく正常な組織構築の維持に重要であるが、近年、細胞死や炎症の制御にも 関与することが明らかとなっている。糖尿病患者では血中PS濃度が低下することやPSによる膵β細胞の保護効果なども報告され 、糖尿病においてPSが果たす新たな機能が近年注目されている。網膜においてもPSの欠損が網膜虚血に関与し、網膜外層ではphagocytosisによる健常な網膜構築の維持に寄与することが報告されている。しかし、DR進行抑制に果たす作用は未知である。本 研究ではDR進行阻止における凝固関連因子、とくにPSの役割を臨床検体ならびに培養細胞・動物モデルを用いて明らかにし、新規治療薬や病状進行の早期マーカーの開発への礎とすることを目的とする。

患者検体を採取し、濃度測定を実施している。また、ヒトならびにマウスでの蛋白発現を確認している。
現在、投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトならびにマウスProtein-Sの糖尿病における発現を確認し、網膜症との関連を検討している。

今後の研究の推進方策

ノックアウトマウスにおける変化について実験を行っている。引き続き、本プロジェクトを進め、さらに探求を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由):当該年度内に発注予定であった免疫染色実験の外注先が営業終了となり、他の依頼先を急遽探す必要があり、年度内に間に合わなかったため次年度使用額が生じた。

(使用計画):生化学実験や学会発表等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi