• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生体適合性架橋剤を用いた水疱性角膜症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09407
研究機関大阪大学

研究代表者

相馬 剛至  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70582401)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード水疱性角膜症 / 架橋剤 / 家兎
研究実績の概要

家兎における水疱性角膜症モデルを以下の方法で作製した。すなわち、白色家兎の水晶体を超音波乳化吸引したのちに、前房内に手術用粘弾性物質を注入し、角膜内皮全面をシリコンチューブで物理的に掻破した。家兎の角膜内皮細胞はこれまでに細胞は生体内で増殖するため、前房内にトレパンブルーを注入して残存する内皮細胞を可視化することで、角膜裏面の内皮細胞が観察できなくなるまで掻破を行った。また、生体適合性架橋剤PEG-POG10点眼を投与する前の角膜上皮剥離の有無については、Alexa488でラベルした10wt%のPEG-POG10を用いて、上皮剥離ありおよび剥離なしの個体に対し、5分毎に60分間点眼した。結果、上皮剥離を行った個体では実質深層にまでPEG-POGが浸透し、上皮剥離を行わない個体では上皮のバリア機能のため実質内に浸透しないことが確認された。以上から、角膜上皮剥離を行った上で点眼を行うプロトコールとした。続いて、PEG-POGの濃度については、1、0.5、0.1wt%のPEG-POGの角膜実質への浸透度の結果、その結果、0.1wt%ではほとんど検出されず、0.5、1wt%と高度になるに従い、浸透度は高くなった。以上の結果から5wt%と設定した。続いて、家兎水疱性角膜症モデルに対し、PEG-POG群には5wt%のPEG-POG10を、コントロール群には生理食塩水を5分毎に1時間(12回)点眼し、12時間おきに合計6シリーズを施行し、各群で細隙灯顕微鏡を用いた前眼部写真撮影、パキメーターによる中心角膜厚測定および組織学的検討(HE染色)を行った。結果、PEG-POG群ではコントロール群と比較して、中心角膜厚の低下を認めた。以上からPEG-POG点眼は水疱性角膜症に対し、一定の効果を有すると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Peripheral iridectomy-how to make an ideal PI2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Soma
    • 学会等名
      EKLG GLOBAL Summit 2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi