• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

2光子励起顕微鏡を用いた網膜および視神経疾患における眼球深部動態観察

研究課題

研究課題/領域番号 18K09408
研究機関大阪大学

研究代表者

臼井 審一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20546882)

研究分担者 松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード2光子励起顕微鏡 / アストロサイト / 視神経 / 網膜
研究実績の概要

まず、マウス網膜および視神経の生体観察のための更なる条件検討を行った。野生型マウスを用いて、核染色、血管染色、アストロサイトのマーカーを主に用い、薬剤の投与量を確認した。自家加工を施した30G針を用いて尾静脈より血管を確保し、目的の薬剤を順次投与して、(1)各薬剤が単独で染色される時間と投与量との関係、(2)複数の薬剤をそれぞれ時間差で投与し多重染色を行うための投与量と時間配分、(3)複数の薬剤を混合して投与する場合の各薬剤の投与量で、それぞれ条件を振りながら確認し、最適な投与法を検討した。また、多光子励起顕微鏡を用いた眼球深部生体観察系を確立するため、マウス眼球深部観察用として専用固定台を改良し、全身麻酔や体温、固定台の温度調節、心拍数のモニタリングを行った上で目的の蛍光色素の注入して、視神経乳頭付近のオリエンテーション、乳頭内及び周囲血管の同定、またアストロサイトの生体染色に複数回成功した。ただ、視神経乳頭付近のオリエンテーションは時に難しいこともあり、更なる検討を必要とした。一方で、高眼圧モデルマウスの作成を行い、短期および中期的な眼圧変動と形態変化を継時的に確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生型マウスを用いた網膜および視神経のin vivo imagingに成功し、条件検討を順調にこなすことが出来ている。一方で、前房内gelを用いた高眼圧モデルの作成に成功した。ただ、動物舎の閉鎖に伴い、遺伝子変異マウスの維持が出来なくなり、実験に支障を来している。

今後の研究の推進方策

更なる条件検討を重ね、高眼圧モデルを作成する。高眼圧モデルと正常眼圧マウスにおけるアストロサイトの動態を中心に、2光子励起顕微鏡を用いて生体で比較する。また、EGFP-GFAPマウスのラインを確保し、生体観察を行う。

次年度使用額が生じた理由

国際学会不参加のため、旅費が抑えられたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi