• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

2光子励起顕微鏡を用いた網膜および視神経疾患における眼球深部動態観察

研究課題

研究課題/領域番号 18K09408
研究機関大阪大学

研究代表者

臼井 審一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20546882)

研究分担者 松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40437405)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード2光子励起顕微鏡 / アストロサイト / 視神経 / 網膜
研究実績の概要

当初 EGFP-GFAPマウスは、胚移植を繰り返したが、残念ながら不成功に終わり、今のところ中断している。すでに多光子励起顕微鏡を用いた野生型マウスの網膜および視神経のin vivo imagingには成功しており、眼球深部生体観察のための条件検討をさらに行った。これまでは視神経を露出し、眼球の外側からアプローチしたが、問題点として視神経乳頭付近のオリエンテーションが難しいこと、さらに眼球と視神経に負荷をかけてしまうことが挙げられた。これらを克服するために特殊なコンタクトレンズを用いて前眼部からアプローチすることに成功した。また、高眼圧モデルについてもさらなる検証を行い、反対眼への影響なども確認することができた。今後、さらに検討を重ねる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染拡大の影響と動物舎改築のため、マウスの飼育をはじめ動物実験に制限がかかり、当初の計画が遅れたため。

今後の研究の推進方策

2光子励起顕微鏡を用いた前眼部からのアプローチによる眼球深部生体観察系をさらに確立し、高眼圧モデルでアストロサイトの動態を中心に解析をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

動物舎改築により、マウス飼育およびそれに関わる実験に大きな支障を来した。現在改築が終わり、今後は予定の実験を遂行することが可能と考える。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi