• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゲノム編集技術を用いた網膜における長寿遺伝子の機能解明:加齢黄斑変性の予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K09410
研究機関岡山大学

研究代表者

森實 祐基  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50432646)

研究分担者 大内 淑代  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00253229)
米澤 朋子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30304299)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード加齢黄斑変性
研究実績の概要

加齢黄斑変性(Age-related macular degeneration,以下AMD)は失明に至る難治性の眼疾患であり,加齢を背景とした網膜色素上皮細胞(以下RPE)の機能低下(老化) が原因で発症する。申請者はこれまでに,長寿遺伝子の一つであるAMP活性化プロテインキナーぜ(以下AMPK)に着目し,その活性を薬剤によって変化させ、AMPKの 活性化が様々な眼疾患の病態を改善することを明らかにしてきた。しかし,AMPKやその他の長寿遺伝子が網膜やRPEの老化に及ぼす影響は不明であり,また、薬剤 の非特異的作用のために,長寿遺伝子の真の機能を検討することが困難であるという問題があった。そこで本研究では,主要な長寿遺伝子であるサーチュイン(以下SIRT)とAMPKに着目し,これらの遺伝子が網膜やRPEの老化に及ぼす影響を,ゲノム編集技術を用いて作成した遺伝子改変RPEおよびマウスを用いて明らかにす る。そして,十分な治療法が存在しない加齢黄斑変性の新規予防法を開発するための基盤となる成果を得る。 上記の目的を達成するために当該年度は、SIRT遺伝子に着目し、CRISPR/Cas9等のゲノム編集技術を用いてiPS細胞のSIRT遺伝子のゲノム編集を行い、目的とする遺伝子が編集されていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS細胞のSIRT遺伝子のゲノム編集には成功したが、iPS細胞の単離と網膜色素上皮細胞への分化に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

SIRT遺伝子のゲノム編集を行ったiPS細胞の培養条件の検討、スケールアップを行い、培養に要する時間を短縮する。また、対象とする編集遺伝子を他にも複数選択し同時進行で実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

実験消耗品が予定よりも安価に済んだため次年度使用額が生じた。これについては次年度に物品費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi