• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゲノム編集技術を用いた網膜における長寿遺伝子の機能解明:加齢黄斑変性の予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K09410
研究機関岡山大学

研究代表者

森實 祐基  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50432646)

研究分担者 大内 淑代  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00253229)
米澤 朋子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30304299)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード加齢黄斑変性
研究実績の概要

加齢黄斑変性(Age-related macular degeneration,以下AMD)は失明に至る難治性の眼疾患で加齢を背景とした網膜色素上皮細胞(以下RPE)の機能低下(老化)が原因で発症する。本研究では,主要な長寿遺伝子であるサーチュイン(以下SIRT)に着目し,これらの遺伝子が網膜やRPEの老化に及ぼす影響を,ゲノム編集技術を用いて作成した遺伝子改変RPEおよびマウスを用いて明らかにす る。
上記の目的を達成するために当該年度は,SIRT遺伝子に着目し,SIRT遺伝子のゲノム編集を行ったiPS細胞を用いてRPEへの分化誘導を試みた。しかし,SIRT遺伝子をノックアウトすると、iPS細胞の増殖速度が極端に低下すると共に,RPEへの分化がうまく行えないことが判明した。そこで,SIRT遺伝子と並行して進めていた他の因子のゲノム編集の中から,RPEの機能に重要な役割を果たすと考えられるカリウムチャネルについて,SIRT遺伝子と同様にゲノム編集を行い,RPEを誘導して当該カリウムチャネルの機能を解析した。その結果,単層に配列したRPEの下に異常構造を呈するRPEを認め,免疫染色を行った結果カリウムチャネルの機能阻害によってRPEのネクローシスが誘導されることが明らかになった。このようなRPEの細胞死は網膜血液関門の破綻につながり,AMDでみられる脈絡膜新生血管の原因となる可能性がある。今後AMDの病態との関連についてさらなる検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] KCNJ13 Gene Deletion Impairs Cell Alignment and Phagocytosis in Retinal Pigment Epithelium Derived from Human-Induced Pluripotent Stem Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki Yuki、Fujita Hirofumi、Sato Keita、Hosokawa Mio、Matsumae Hiroshi、Shiraga Fumio、 Morizane Yuki、Ohuchi Hideyo
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 61 ページ: 38-38

    • DOI

      10.1167/iovs.61.5.38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] KCNJ13 gene deletion impairs phagocytosis in retinal pigment epithelium derived from human-induced pluripotent stem cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kanzaki; Hirofumi Fujita; Keita Sato; Mio Hosokawa; Hiroshi Matsumae; Fumio Shiraga; Yuki Morizane; Hideyo Ohuchi
    • 学会等名
      ARVO Annual Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi