研究課題/領域番号 |
18K09412
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安田 美穂 (宮崎美穂) 九州大学, 大学病院, 特別教員 (00336033)
|
研究分担者 |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 危険因子 / 予防因子 / 有病率 / 発症率 / 疫学研究 / 久山町研究 |
研究実績の概要 |
糖尿病網膜症は本邦での視覚障害の視覚障害および失明の主原因であるため、その時代的推移や発症率および新たな危険因子を明らかにすることで疾患予防につながる。本研究では、前向きな疫学調査を長期にわたり継続的に行うことによって、発症率やその変化、さらには発症や進行に関わる新たな危険因子、防御因子を包括的な健診成績の中より明らかにし、さらに遺伝子情報と全身因子との相互作用、進行因子についても検討し、より効果的・定量的な予防法を構築することにより国民全体の視力低下・失明の予防に有用なエビデンスを提供することを目的としている。 平成30年度はこれまで福岡県久山町で20年以上にわたり継続して行ってきた疫学調査により得られたデータのデータベース化を目標にして研究をおこなってきた。当初の研究計画どおり、20年以上の長期にわたる眼科データ、個々の内科健診データおよび食事や運動習慣などの生活習慣データなどを最新の健診結果を合わせてデータベース化し解析できるようにした。 今後は平成30年度に作成したデータベースにさらなる追跡調査から得られた眼科臨床所見や内科健診成績、内科臨床記録、剖検所見の結果を加え、糖尿病網膜症と生活習慣、環境要因、遺伝子要因との関係を縦断的な解析で明らかにしていく予定でさる。また更なる追跡調査により、糖尿病網膜症の発症率の時代的推移を正確に把握する。さらにこれまでのデータベースに基づく全身データと新たにゲノム解析で得られた遺伝的要因との関連も包括的に解析することによって、まだ解明できていない危険因子、防御因子を包括的なデータから明らかにすることを目標にする。さらには遺伝的危険因子も同定し、生活習慣・環境要因と遺伝的要因の相互作用について明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度はこれまで福岡県久山町で20年以上にわたり継続して行ってきた疫学調査により得られたデータのデータベース化を行うことが当初の予定であった。当初の研究計画どおり、20年以上の長期にわたる眼科データ、個々の内科健診データおよび食事や運動習慣などの生活習慣データなどを最新の健診結果を合わせてデータベース化することができた。あわせて糖尿病や耐糖能異常と緑内障などの眼科疾患との解析を一部進めることができた。今後もこのデータベースを使用して糖尿病網膜症の解析をすることができ、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は平成30年度に作成したデータベースにさらなる追跡調査から得られた眼科臨床所見や内科健診成績、内科臨床記録、剖検所見の結果を加え、糖尿病網膜症と生活習慣、環境要因、遺伝子要因との関係を縦断的な解析で明らかにしていく予定である。さらには遺伝的危険因子も同定し、生活習慣・環境要因と遺伝的要因の相互作用について明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に際しておこなう検診事業について、今年度の検診に必要な人件費の費用が当初の予定費用より低くおさえられたため、次年度使用額が生じた。次年度はコンピュータ機器のレンタル費用などの支払いがかかるため、その費用に使用する見込みである。
|